カーペンタージギングロッドプロジェクト開始!~序章~ | MATSUDONの一魚一会

カーペンタージギングロッドプロジェクト開始!~序章~

まぁ今日は少し真面目にお話しをしたいと思います。

僕は小学校4年生の時初めて渓流でルアー釣りをして依頼、今現在36歳になった今も

ルアー釣りを楽しんでおります。

その中で二十歳頃まで淡水でしか釣りをしていなかったのですが

どっかの釣り番組(釣りビデオだったかな?)でGTを釣っているシーンを見て

かなりの衝撃を受けました。

大きな巨体が大きな水柱を上げてルアーに襲いかかる画像は

僕を画面に釘付けにしました。

いつかは釣ってみたい。。。

若かれし松丼青年はそう思った訳であります。

そして大阪の釣具店にGTを釣るルアーを見に行ったのです。

それがこのシーフロッグでした!!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会


当時はカーペンターというメーカーも知らず

見た目でGT釣るならコレやろぉ!!と

松丼青年はまだ行きもしない、使いもしないGT用のルアーを買ったのです。

それが僕とカーペンター社との出会いです。

そして月日は流れ・・・

何がどう転んだか

僕は2010年よりカーペンター社の開発協力者として関わらさせて頂いております。

これほど嬉しく誇らしい事はないと思っています。

と同時に

恐ろしくも感じております。

僕は世の中のテスターさんやモニターさんに比べ

まだまだ未熟で至らない事だらけなのに

大丈夫なんだろうかと日々思っております。

と同時に

僕の好きな釣りの代表である青物ジギングのロッドを

カーペンターの技術で作ってみたいなぁと日頃から考えていました。

特にブルーチェイサーシリーズが出てからは

更にこの思いは強くなったのです。

そんな思いの中、

2ヶ月ほど前に

小西さんがWILD-1に来られ話していると

ふと小西さんが海外向けのヘビーウエイトジグ用のロッド事を話されたのに

耳を傾け、僕の考えなどを話しているうちに

テンションも上がり、

その勢いで「ブルーチェイサーの感じが非常にジギングロッドに向いているような気がして

止まないのです!」的な事を言ったのですが

これに対して小西さんは

非常に興味を抱いて頂きました。

初めは話を合わせてくれはったんかなぁと思っていたのですが

その頃から頻繁に電話やらWILD-1やら小西さんとこやらで

色々な事を話しました。

小西さんにジギングのイメージがあまりないと思われますが

実際、ジギングをすると凄くて

本当にルアーを動かす事に才がある方やと思います。

僕がいうのもおこがましいですが…
(^_^;)

特にジギングに特化した話をした訳ではないですが

本当に「ルアー釣り」というものに造詣が深い方だと思います。

試作品についても多くを話をし

そして遂に

記念すべきカーペンタージギングロッド試作第1号ができ

テスト開始と相なった訳であります。

テストフィールドは僕のジギングの基盤でもある丹後を選び

船宿はもちろん丹後の海で道具をこさえるなら

アルバトロスしかありません!!

今井船長もこの開発の本気度を理解してくれて

協力体制もバッチリです!

とプロローグが長くなりましたが

次回 第1回のテストの模様をお送りいたしますwww

GyoNetBlog ランキングバナー
すいませんお手数ですが。。。 m(u_u)mランキング参加してます。 ポチっと願えますでしょうか

にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください