Q 35歳、結婚を機に都内へ引っ越し、仕事を辞め専業主婦、不妊治療開始
タイミング法2回失敗、低AMH 0.7のため、次の周期から体外受精を進めたいです。
今月の生理が予定日になっても来ないため、地元の不妊治療専門クリニックで、P4=0.72、E2=537.1、左卵巣に23mmと17mmの卵胞あり、でした。院長の見立てでは、生理は今日明日には来るはず、同時にまもなく排卵される、これはホルモンバランスがかなり乱れているので、今回の体外受精は見送り、卵巣と子宮を休ませるということで、プラノバールを処方されました。また、ホルモンバランスを整えるために、院長から就寝時間を早くする、ストレスを溜めない、という助言をもらいました。
現在、夫が仕事上帰宅が遅い(夫に合わせると午前1時近くの就寝になる)、夫より先に寝ようとしても夫が帰宅する音で起き、その後なかなか上手く寝付けない、普段ダブルベッドで共寝だが夫の帰宅が午前1時になる際は自分の寝室で寝ようとしている(しかし夫の帰ってくる物音などで寝られない)、睡眠不足は夫の出勤後午前中寝ることで補っていた、以前は他県実家暮らし残業も多い中働いていた仕事人間だったので結婚し妊活に集中するために専業主婦になり環境が大きく変わりました。
生理と排卵が同時期に起こるほどのホルモンバランスの乱れは就寝時間を長くすることで解決するのでしょうか。そもそもこれくらい乱れることはあるのですか。ホルモンバランスを整えることを最優先にしたいのですが、市販の睡眠導入剤を飲んだら今後の不妊治療に悪い影響が生まれてしまうのでしょうか。調べてみても、生活習慣の見直しなどしか改善方法を見つけられず、困っています。また、睡眠導入剤の影響の有無が見つけられず、浅い眠りをどうすればいいのか、体外受精をしたいのに採卵に向けて動くことができず、とても歯がゆいです。
①ホルモンバランスの乱れを劇的に改善する方法はありますか。
②睡眠導入剤などを飲んだら妊活に悪い影響はありますか。
A
①残念ながらありません。
②悪影響はないと思います。もっとも、毎日午前1時すぎに就寝という(規則正しい)習慣であれば問題ないと思います。
なお、このQ&Aは、約3週間前の質問にお答えしております。