Q 48歳、リプロダクションクリニックにてオプション検査していただいた者です。その節は大変お世話になりありがとうございました。
46歳11ヶ月~5回の連続採卵で2日目胚9個を凍結しました(全て顕微授精)。7本に分けて凍結されています。今後移植予定ですが、クリニックの方針で1個ずつの移植となります。前院(45歳)で、3日目胚2個移植での稽留流産経験があるため、1回目初期胚、2回目以降は胚盤胞での移植となりそうです。
① G1(4分割フラグメント0%)
② G4(3分割フラグメント5%)
③ G2(4分割フラグメント5%)受精時2PINの間に線があった
④ G1(4分割フラグメント0%)とG3(3分割フラグメント10%)
⑤ G2(4分割フラグメント5%)とG1(4分割フラグメント0%)
⑥ G3(2分割フラグメント0%)GV卵一日遅れで成熟
⑦ G2(4分割フラグメント5%)
他に5個採卵でき胚盤胞培養しました。
1個→5日目胚盤胞→クリニックの基準に達せず廃棄
2個→桑実胚で分割停止
1個→2日目2分割フラグメント50%→廃棄
1個→受精せず
●7本をどのように融解し移植していくのがいいのか
●初期胚移植は妥当かどうか
A 46〜47歳の採卵で初期胚凍結9個、胚盤胞培養5個で胚盤胞には1個だけなり、しかしクリニックの基準に達せず廃棄したものと理解します。年齢的に胚盤胞になりにくく、しかも(PGTを行うと)80%以上が異常胚です(2016.8.9「☆女性の年齢別染色体異常頻度 その2」の記事を参照してください)。私なら、このまま全て初期胚移植を複数個(2〜5個)移植しますので、4個移植と5個移植に分けます(例えば①②③⑦と④⑤⑥に分けます。なお、⑥は前日融解します)。
しかし、クリニックの方針で1個ずつの移植なのであれば、(グレードに関わらず)採卵した順番に移植するのが良いでしょう。
なお、このQ&Aは、約4週間前の質問にお答えしております。