Q&A3369 4回目の移植へ向けて | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 2022.5.25「Q&A3307 38歳、良好胚盤胞2回陰性、次回採卵の時期は?」でお答え頂きありがとうございました。回答をいただく前に決めなければいけなかったので、採卵をする事に決め、先生のお答えと同じだったので安心しました。今回は3回目の移植結果とERA、その後について相談させてください。

3回目は4BAと4BB(BC)の2個移植で、4BB(BC)の方は初めてアシステッドハッチング有りで行いました。移植してもいつも正確にくる生理が初めて1週間近く遅れ、移植から2週間後の判定日に妊娠検査薬を使うと薄い陽性でした。しかし、その数日後結局生理が来て残念な結果となりました。フライングをしていなかったので、移植後に打ったhCGがギリギリ残っていただけなのか(偽陽性)、実は着床していたのかは定かではありません。移植から胎嚢確認の間にクリニックに行かないのでホルモンの値の変化は分かりません。判定は自己判定です。ただその後クリニックで生理の遅れといつもはほぼ無反応の検査薬が反応した事を話すと、少しかすったかもねとのこと。

①万が一かすったのであれば着床の窓は合っていたのでしょうか。現在ERA検査に向けてクリニックに通っていますが、保険診療中でERPeekではなくERAで受けるしかなく、正確性なども少し心配です。また通っているクリニックでは子宮鏡が無く、子宮鏡検査をした事がありません。その他不妊治療の基礎的な検査はひと通りしましたが、それらは問題ありませんでした。今回採卵で良好胚盤胞7個とれてなるべく無駄にしたくない気持ちがあります。
②3回失敗しましたが、子宮鏡検査はした方が良いのでしょうか(そうなると転院になってしまうのですが)。
③現クリニックであと出来るのはTh1/Th2くらいです。また先生がその他おすすめされる検査はありますでしょうか。
④移植周期に入ったら、前回と同様に着床したかもしれない流れを踏襲すべきでしょうか(2個移植+アシステッドハッチング)。

 

A 

①かすっただけでは、着床の窓は合っていない可能性があります。
②子宮鏡検査は、できればやっておきたいところです。
③Th1/Th2検査のメリットはあまりないと考えます(2019.2.23「☆Th1/Th2バランスについて」の記事を参照してください)。その他、慢性子宮内膜炎と子宮収縮検査を実施しておきたいところです。
④着床の窓を検査してから、移植周期は前回と同様に、2個移植+アシステッドハッチングが良いです。

 

なお、このQ&Aは、約4週間前の質問にお答えしております。