本論文は、着床期に内膜は薄くなる方が良いことを示しています。
Fertil Steril 2019; 112: 503(カナダ)doi: 10.1016/j.fertnstert.2019.05.001
Fertil Steril 2019; 112: 469(米国)コメント doi: 10.1016/j.fertnstert.2019.05.037
要約:2017〜2018年にホルモン補充周期で凍結胚盤胞移植を実施した274周期を対象に、E2補充最終日と移植日の子宮内膜の厚さを測定し、後方視的に検討しました。結果は下記の通り。
移植日内膜/E2補充最終日内膜 臨床妊娠率
0.95以上 23.1%
0.95未満 45.2%
0.90未満 51.8%
0.85未満 58.9%
E2補充最終日内膜より、移植日内膜が薄い方が臨床妊娠率が有意に増加し、この変化は薄さ依存性でした。ROCカーブから、移植日内膜/E2補充最終日内膜0.90をカットオフとした時(10%内膜厚減少)に感度と特異度が最大になりました。E2補充最終日内膜が8mm以上の場合には、10%内膜厚減少群の臨床妊娠率は54.1%であり、内膜厚非減少群の21.8%と比べ有意に高い結果でした。同様に、E2補充最終日内膜が11mm以上の場合には、10%内膜厚減少群の臨床妊娠率は62.5%であり、内膜厚非減少群の18.5%と比べ有意に高い結果になっていました。
解説:これまでの子宮内膜厚と妊娠率の関係は、トリガー日あるいはE2補充最終日の子宮内膜厚によるものでした。しかし、増殖期(子宮内膜が厚くなる時期=卵胞発育時あるいはE2補充時)と分泌期(子宮内膜脱落膜化が生じる時期=排卵後あるいは黄体ホルモン補充後)の子宮内膜の構造には変化があるため、両者の内膜の厚さには変化がある(薄くなる)のではないかと考え、本論文の研究が行われました。本論文は、かつての常識を覆し、着床期に内膜はむしろ薄くなる方が良いことを示しています。
その理由として、黄体ホルモン抵抗性(P4に反応しない)とE2/P4比高値の関与を推察しています。すなわち、黄体ホルモン抵抗性がある場合には、黄体ホルモンを投与しても黄体ホルモンに反応しないため、E2のみに暴露された状態になるため、内膜が厚くなる一方の状態です。E2/P4高値も同様な状態が生じ得ます。もちろん前方視的検討が必要であり、後方視的な本研究だけでは結論付けられませんし、理由に関しても推測の域を出ませんが、もし真実であるならば、移植時の内膜を観察するポイントが大きく変わります。このような大きなパラダイムシフトが本当に起きるのかどうか、慎重に見極める必要があります。コメントでは、内膜が厚くなる一方の方が黄体ホルモンに反応しないのであれば、着床の窓の検査で前受容期である可能性があり、検討の余地があるとしています。