松場流御朱印男子記 〜日本三大愛宕 in 東京東京 港区日本三大愛宕のひとつ、愛宕神社創建は慶長8(1603)年この年は徳川家康が江戸に幕府を開府しました。家康が防火の神様として火産霊命をお祀りしたのが起源とされます。お参りするには、この急斜面な石段を上らないといけません。「出世の石段」と呼ばれていて、この石段を上ると出世できるといういわれがあるんです。着きました!愛宕神社 社殿この社殿は戦後再建されたもの。江戸時代の大火、関東大震災、東京大空襲などの戦火を乗り越えてきました。愛宕神社の御朱印大変シンプルな御朱印です。伊勢神宮や出雲大社など、由緒ある神社の御朱印は神印のみとなっています。