ファミリーコンピュータマガジン(1987年1月2日号、№1) | 南町のレトロゲームにっき

南町のレトロゲームにっき

懐かしのゲーム中心にレトロなものから日常のことまで雑多なブログ
誤字脱字・誤変換が多いおバカブログです( ̄ー ̄)

おはようございます。
 
 

 
ファミマガの1987年第1号を購入しました。
 
400円ほどです。
 
1985年、1986年のファミマガはすごい高いんですけど、1987年になると若干安くなります。
 
といっても1,000円~2,000円の間なので400円は激安といってもいいでしょう。
 
 
 
なぜかというと状態が悪いからです。
 
表紙と中身が外れちゃってるんですよね(;^ω^)
 
でも、それ以外はきちんとくっついているしヤブレや書き込みもないのでお買い得だなって思っています♪
 
 
 
1987年の2月に発売されたのがドラゴンクエスト2。
 
ドラクエ1の大ヒットで続編の発売はかなり話題になっていました。
 
発売前から特集ページが何ページも組まれるなど話題沸騰です!
 
しかし・・・このイラストはちょっと違うよね(笑)
 
 
一番変わったのはパーティー制になったことですねー。
 
戦い方もあれこれ考えないと非効率でしたし、これ以降のRPGにも影響を与えたと思います。
 
 
残念あったのは、戦闘画面で背景が真っ暗になってしまったこと。
 
ずっと同じでもいいからバトル時の背景はあったほうがよかったなって思いましたよ(;´Д`)アー
 
 
 
ドラクエ2の発売前に夢中になってやったのがドラゴンバスターでした。
 
キンピカのカセットに王道のファンタジーストーリー、そしてBGMがすっごくカッコよかった!
 
 
 
こういうイラストやプレイ画面を観てワクワクしました♪
 
駄菓子菓子。
 
レトロンは「垂直斬り」をうまく出せず、5回に1回程度という下手くそっぷり(笑)
 
全然進まずそっとコントローラーを置きました・・・
 
 
 
キング・オブ・クソゲーの「たけしの挑戦状」、すごい特集組まれています。。。
 
何ページにも渡って・・・
 
ドラクエ2やドラゴンバスター同様、紙面を割いて特集しているし、あのビートたけしのゲームだ!ってことで期待した子供もかなり多かったんですよね。
(ちょうどひょうきん族やたけし城をやってた時期でしたし)
 
 
あれほどクソゲーだとはね(笑)←当時は笑えなかったw
 
 
 
アルカノイドは友達が買って遊ばせてもらったんだけど、なんかイマイチだったんですよねー。
 
アルカノイドに関しては、ゲーセンか駄菓子屋のゲームコーナーのアーケードっていうイメージが強かったせいかも知れません。
 
ものすごい単純なゲームなんだけど、とても燃えるゲームなんですよ。
 
 
 
「時空の旅人(ときのたびびと)」のようなゲームが出てきたのもこの頃からです。
 
ファミコン初のアドベンチャーゲームは「ポートピア連続殺人事件」ですが、それ以降すこしずつアドベンチャーゲームが発売されるようになりました。
 
コマンド総当たりなど考えなかった時代、どうやって前に進むか真剣に考えていたので面白かった。
 
 
 
画面が綺麗に見えるか・・・
 
レトロン家も友達の家も、RF接続、それも銅線をくりくり引っ掛けてつないでプレイしていたので、画質は悪かったんです。
 
(現在だと綺麗に表示されますが、当時は読みづらかった)
 
一番影響を受けたのはドラクエの「ふっかつのじゅもん」、コンティニューです(;´Д`)
 
文字が潰れて読めないので、何度も失敗し泣きました(´;ω;`)ウッ…
 
 
(ドラクエ2になると52文字です)
 
それを防止するために、王様に何度もパスワードを聞いてバックアップ体制をとるという知恵も得ましたが・・・・時間がかかりましたね、当時は(;´Д`)
 
ドラクエ2のふっかつのじゅもんを3回とか書き写すと疲れます。。。
(もちろん1回ずつ何度も確認しながらです)
 
 
 
当時、こんなことができたんですねー。
 
ディスクソフトに記録されたハイスコアなどをお店に持っていくと電話回線を使って任天堂に送信される。
 
ファクシミリと同じ原理なんだろうけど、そこまで考えてディスクシステムを作ったかと思うと脱帽です!
 
 
 
正規品は激レアなオールナイトニッポン版スーパーマリオブラザーズ。
 
私はコピー品と思われるものを持っています(ラベルがないので)
 
基本夜ステージで、クリボーがタモさんだったり、お城の旗がフジテレビの目玉マークだったりとかなりコラボ感あります。
 
プレイするだけならコピー品でもいいのでオススメです。
(正規品は数万円するので・・・)
 
 
 
リンクの冒険もヒットしましたよねー。
 
ちゃんと左利きで描かれてます!
 
このとき主人公が「リンク」という名前だと気付いたんですよね(;^ω^)
 
ずっとゼルダだと思っていました・・・
 
 
ディープダンジョン!
 
すっごい話題になってたディスクシステムのソフトです。
 
 
 
完全にマップが載ってるし!
 
まぁそういう雑誌なんだけどね(笑)
 
 

 
イラストもかっこよかったし、書かれている内容も僕たちを刺激した!
 
すっげぇ面白そうじゃん!
 
ってことで、お小遣いで買いましたよ、わたしは!!
 
 
 
挿絵がすっごい雰囲気あるんですよー。
 
懐かしいなぁ。
 
 
このゲームは・・・ゲームバランスが悪くて全然進まず(;´Д`)
 
すぐ死ぬんです(´;ω;`)ウッ…
 
まったく進みません・・・
 
ディスクソフトを読み込む音がむなしく感じるし・・・
 
そっとコントローラーを置いたのは言うまでもない。
 
 
同じディスクソフトで、ちょっと難しかったけどパルテナの鏡のほうが面白かったですね♪
 
 
このシリーズは今でも続いているのかな?
 
 
 
関根勤が若い!

 

 
テレ東でファミコン番組をやっていたのはなんとなく覚えているけど、テレ朝でもやってたんだねー。
 
見たことないな・・・
 
土曜日の夕方じゃ100%友達と遊んでいたからな、テレビは観てないやー。
 
 
 
ゲームクリエイター募集って!
 
ボクは知識や技術はないけど、憧れる仕事だよね!
 
 
 
1985年発売のポートピア連続殺人事件と1986年5月発売のドラゴンクエスト1をこんな大きい広告載せてる・・・
 
それだけドラクエ2の反響が大きかったんでしょう。
 
ドラクエ2から始める子供たちにとって、これらはプレイしたことないでしょうからね!
 
 
 
そうそう、ドラクエ2のイラストってこっちでしょ!
 
冒頭のイラストはどうかしてるぜ!?
 
 
 
ウル技コーナー。
 
迷宮組曲は毎日チャレンジした思い出のソフトです!
 
だいぶいいところまではいったと思うんだけど、結局クリアはできなかったんです(;´Д`)
 
心残りあるゲームなんですよね・・・
 
レトロフリークの力を借りてクリアしようかなー。
 
 
 
ゲームの進行上、とくに影響のない裏ワザとかも見つけると嬉しかった♪
 
そういうのでも掲載してくれるのもよかったですね。
 
 
 
おっと、こんな裏ワザあったのか!
 
知らなかったよー。
 
やってみようかな?
 
あ、でも・・・もしかしたらウソ技かも知れない(笑)
 
 
 
前号のウソ技の答えが載っていました。
 
簡単だったでしょ、っていうけど、チャレンジしても成功しない場合はうまくコマンドが入力できてなかったり条件を満たしていないこともあるからね、簡単に判断できなかったんだよね(怒)
 
 
 
女神転生の先取り情報が・・・
 
まだだいぶ先の発売なのにこんなに話題になっていたのか!
 
僕は弟がプレイしているのを観て興味を持って遊ばせてもらったんだ。
 
幸い(面倒くさいけど)パスワード制だったので、弟がいない時間にプレイすることができたからね。
 
大人になってからクリアしたけど、女神転生はめちゃくちゃ面白かったし、世界の神話や神々に興味を持たせてくれたゲームでもあります。
 
この頃までが私の中でファミコン黄金期ですね(;´∀`)
 
 
 

それでは! ↓クリックぷり~ず♪


全般・その他ランキング