桃太郎伝説(前編) | 南町のレトロゲームにっき

南町のレトロゲームにっき

懐かしのゲーム中心にレトロなものから日常のことまで雑多なブログ
誤字脱字・誤変換が多いおバカブログです( ̄ー ̄)

「桃太郎伝説」といっても、

伝説のファミコンゲーム【桃太郎伝説】ではありません。  

 

レトロンの主観がかなり入っています(。+・`ω・´)キリッ

 

↑この像はどうかと思いますが・・・
 
今回記事にするのは、
 
おとぎ話の桃太郎です。
 
 
桃太郎のお話はだいたいの人が知ってると思うし、多分1番昔話っぽいおとぎ話の代表格だと思います。
 
お話の概要は、
 
子供がいない老夫婦が大きな桃を拾い、その中から桃太郎が出てきたところから始まる。
 
大きく成長した桃太郎は、みんなを困らせている鬼を退治するために鬼ヶ島へ向かう。
 
道中、きびだんごに釣られた猿、犬、雉の動物3匹を仲間にし、舟で鬼ヶ島へ渡り、
 
赤鬼青鬼を懲らしめて金銀パール財宝を持ち帰ってヒーローになった、とこんな感じだったと思う。
 
 
いつか記事にして記憶(記録)しておきたいな、と思っていました。
 
 
 
 
今度、幼稚園のお遊戯で桃太郎をやることになって、いい機会だなと。
 
 
 
DVDのビデオカメラを購入したのもこのお遊戯会のためです。
 
記録媒体をまだ揃えてませんが・・・
 
ここんとこ毎日
 
鬼役で斬られてますw
 
エンドレスですわ(´д`|||)
 
ところで・・・・・・
 
娘は
 
 
いぬ役ww
(゜o゜)\(-_-)
 
なんで犬を選んだか聞いたんですけど、
 
 
可愛いから(°Д°)!
 
 
なんでも基準は「可愛い」からなんですよね(^_^;)
 
 
 
でっ。
 
神話や昔話・おとぎ話って、とても昔から子供に対する教育的な側面があると思いますが、
 
最近では、 【事実に基づいた】 お話しと考えることが一般的です。
 
特に神話は、昔の支配階級が自らの血統の正統性・高潔性を表したものだと思われます。
 
 
ギリシャ神話が人間くさすぎるのはそのせいかな?
 
 
日本でも日本書紀や古事記は現在の天皇家はもともと神だったところから始まってます。
 
完全な創作ではなく、ある程度ベースとなった事実があるはずと考えるのが普通です。
 
天照大神  =  卑弥呼  説はあり得るかなーと。
 
 
 
また昔話は、明治に入って富国強兵の号令のもと都合の良いように書き換えられたのも有名。
 
勧善懲悪、目上に逆らってはいけないなどは政治的意図がかいまみえます。
 
 
 
【グリム童話】 は桐生操さんの「本当は恐ろしいグリム童話」で有名になったように、
 
初版はえげつない表現でした。
 
もともとグリム兄弟が各地の童話や言い伝えを集めたものだから、そのままの表現が望ましいんだけど、
 
時代は進みグロい表現・エロい描写は書き換えられていきました。
 
シンデレラの終わりは、ハッピーエンドではなくいじわるをした継母や姉たちへの復讐で終わってます。
 
王子と結ばれたシンデレラは、復讐のため継母たちをお城へ呼び寄せ、
 
真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせ、ハンマーで叩くよう
 
シンデレラが命令し、
 
それを見て 大笑いする という締めくくりなんです。
 
 
 
 
【かちかち山】でも、たぬきはお婆さんを騙して殺し(撲殺)・・・
 
 
 
ばばあ汁にして
 
それをお爺さんに食べさせるという蛮行を行っています。
 
 
とても恐ろしいですよねー。
 
 
というか、
 
基になった事件などがあると思っています。
 
 
 
 
 
ところで桃太郎。
 
記録にとどめておこうと思ったのは、今から20年くらい前でしょうか・・・
 
 
風邪とかで会社か学校を休んだときに朝のワイドショーを観ていました。
 
 
「ルックルックこんにちは」 とかそんな番組だったと思います。
 
昔のワイドショーって、たまに不思議な伝説や事件などを紹介してたんですよね!
 
カッパのミイラがある!
打ち首の掛け軸の目が開いた!
 
とかね。
 
夏休みに放送されていた
 
【あなたの知らない世界】は怖いんだけど毎日観ていました(笑)
 
【世にも不思議な物語】や【アメージングストーリー】の走りみたいな感じかなー?
 
その日、興味ある話題を取り上げてたんですよ!
 
記憶違いかも知れないけど、リポーターは現在でも活躍してるあの【阿部リポーター】でした。
 
見出しは忘れましたが、
 
桃太郎伝説は他にもある!
 
みたいな感じだったと思います。。。
 
薄れつつある記憶ですが、覚えてる範囲を書き残しておこう。
 
 
 
桃太郎は吉備の国(現在の岡山県)ではなく、
讃岐の国(現在の香川県)の人だと。
 
 
きびだんごを持っていたのは・・・岡山と近かったからだろうか?
 
「讃岐うどん 丸亀正麺」は神戸の会社、みたいな感じかな?
 
香川県には桃太郎ゆかりの地や伝承が多い。


高松市には「鬼無」(きなし)という地区があるんだけど、桃太郎が鬼退治をして鬼がいなくなったから「鬼無」だとか。
↑後で出てくる
 
 
 
家来になる、猿・犬・雉 については諸説ある。
 
まず、疑問に思うのが・・・ サル、イヌ、と動物の種類を表す名称なのに
 
雉(きじ)。
鳥ではなく雉。
 
なぜ特定の鳥を指したんだろうか?
 
大昔に猿と犬に種類があったのか不明だけど、イヌに関しては柴犬とか紀州犬とかあってもよさそう。
 
 
 
 
 
 
番組では、 「オニ」とは海賊のことで
 
各地から奪った財宝などを瀬戸内海の島に隠しそこを拠点としていたというのが伝承として残っていると言っていた。
 
 
 
その島こそ 「鬼ヶ島」 だ。
 
ただし、番組の後半で覆される
ヾ( ´ー`)
 
 
 
その鬼ヶ島は 「女木島(めぎしま)」 とされている。
 
なるほど、地図でみても香川県に近い。
 
海賊の蛮行に困っていた人々は1人のツワモノを派遣することにした。
 
それが桃太郎だ。
 
 
 
 
すこし脱線するが、「太郎」は男子の通称名であまり意味がない。
 
浦島太郎、金太郎、三年寝太郎などたくさんいる。
 
なぜ 「桃」 なのか!?
 
 
 
古来中国より、桃には霊力があり邪気を払い不老長寿の果実とされてきた。
 
古事記にも追いかけてきたバケモノを桃を投げて撃退するシーンが登場する(イザナギ vs  ヨモツシコメ)!
 
桃太郎とは霊力を持った最強の男といった意味が込められていると思う。
 
 さらに 脱糞 すると、
 
 
 
鬼ってこんなイメージだよね?
 
赤鬼青鬼はいるけど、黄色や緑はいない。
↑後編で( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
 
 
 
鬼っの「風貌」って、
 
虎のパンツ履いて
角が生えてる
 
 
これには理由があって、
 
 
「草木も眠る丑三つ時・・・」
 
って聞いたことある?
 
これは午前2時半ころ を指してるんだけど、皆が爆睡してるド深夜だけを意味してる訳じゃなく、
 
【不吉な時間帯】 という意味もある。
 
 
 
 
昔の時刻は干支で呼んでいて、子・丑・寅・兎・竜・巳・午・・・1つの単位が2時間だった。
 
干支は12あるので丁度24時間。
 
子の時刻は、23時~午前1時、丑の時刻は午前1時~午前3時だ。
 
 
一刻(2時間)を30分ごと4分割してる。
 
その丑の刻の三つ目の時刻が午前2時~2時半だ。
 
これのどこが不吉なの?
 
って思われるかも知れないが、不吉なのだ。
 
古来より北東の方角は不吉だとされ、
 
よく 【鬼門】 と呼ばれる。
 
聞いたことあるんじゃないかな?
 
大事な場所の北東に【鬼門】を塞ぐために霊力のある建物などを配置することが多い。
 
江戸には「浅草寺」、さらに広い範囲で「日光東照宮」を建てて邪気の侵入を防いでいると言われている。
 
京都であれば「比叡山」がそれにあたる。
 
方角で、子(ネズミ)を北とした場合、北東の方角にあたるのが、
 
【丑寅】になる。
 
つまり、丑寅 は邪気の入り口で不吉なものなのだ。
 
まだ鬼につながらない?
 
もうすぐだよ。
 
鬼のパンツは【虎】=【寅】
 
鬼の角は【牛】 = 【丑】
 
このスタイルで描かれるのは偶然じゃなく意図的なんだ。
 
鬼は鬼門をイメージして描かれてる。
 
オニは邪気(邪鬼)の塊ってわけだ!
 
 
ちなみに・・・一刻の真ん中の時間を「正」といい、正丑(午前2時)とか正寅(午前4時)と呼んでいた。
 
そして 正午・午前・午後 は現在でも使うけど、
 
【午の刻】が11時~13時なので、
 
12時ちょうどが正午、12時より前が午前、後が午後というわけだ。
 
 
 
赤鬼青鬼の「容姿」(肌の色や顔つき)については後述する。
 
 
 
脱糞 脱線しすぎてるねww
 
鬼ヶ島に乗り込む前に・・・
 
薄い記憶を書き留めておく。
 
 
瀬戸内海は、古くから海賊が勢力を奮っていたエリアだ。
 
鬼  =  ならず者の海賊、というのは何となく想像できる。
 
 
 
桃太郎は香川県の人だというところに戻る。
 
鬼(海賊)退治するに当たって一騎当千の力を以てしても1人じゃ無理!!
 
そこで軍団を編成することになった。
 
どーやら桃太郎伝説がある地域には、特殊な職業の末裔たちが集落を形成して住んでいたと。

 

いくつかの集落(村)の戦士で軍団を作った。

 
 
村の名前が、出身地  =  名字になり得た時代。
 
例えば宮本武蔵は、「宮本村」の「武蔵」なのだ。←バガボンドより
 
一般庶民には名字などないからね。
 
 
【猿】、【犬】、【雉】、
という集落から
 
勇猛な戦士が集まり鬼退治したってわけだ。
 
 
番組内でリポーターは名残がある地区を紹介していた。
 
どの動物だったかは覚えていなしヽ(;´Д`)ノ
 
 
 
東京に「猿楽町」というのがあるが、そこから戦士を出した、みたいなイメージだとわかるだろうか?
 
猿楽町から来たから【猿】。
 
愛知県に「犬山市」という街があるが、そこから来たら【犬】だ。
 
 
集落の由来だけど・・・
 
もとは何かの職業だった可能性はある。
 
例えば、「猿田彦神社」という神社があるけどその神社にゆかりがある集落とか。
 
 
「鳥飼」という職業があって、特に雉を扱ってたから【雉】さんとか。
 
田舎にいくと、特定の動物を神として崇め決して食べないのいうのはよくある。
 
きっと崇めてる動物によって恩を受けたとか助けてもらったとかではないかとおもわれる。
 
愛知県の豊田市から来たら【車屋さん】と呼ばれるかも知れないね。
 
そしてTOYOTA以外の車は乗らないかも知れない。
 
 
話を続けよう。
 
 
番組は、「鬼ヶ島」は女木島ではなく
陸地だったとしていた。
 
先に女木島が鬼ヶ島のモデルだと振っておいてそりゃねーだろww
 
海賊なら拠点は「島」だろうが!!
 
と思うよね?
 
これはこの時聞いてなるほど!と思ったんで覚えてる。
 
【島(シマ)】とは、陸地や海に関係なく
 
「境界線で囲われたエリア」
「縄張り」
 
だとしていた。
 
ヤクザのセリフで、
 
 
どこのシマ荒らしてると思っとるんじゃぁ!
 
なんてドラマなんかで聞いたことあると思う。
 
自分の支配・影響力のもとにあるエリアをシマと呼ぶ訳だ。
 
この論理から言えば海や湖に浮かぶ「島」はまさしく「シマ」だ!
 
島の内側がシマ、外はシマじゃない(海)。
 
陸地なのに「島」がついてる地名は、孤立または独立した場所の可能性が高い。
 
 
話が戻るが【鬼無(きなし)】というエリアがあると書いた。
 
桃太郎の鬼退治で鬼がいなくなったからという伝承で、高松市内にある。
 
【鬼無】は瀬戸内海に浮かぶ島ではなく、高松市内にある。
 
つまり、もともとそのエリアに海賊(オニ)が住んでいて、桃太郎が追い払ったから【鬼無】となったと解釈できる。
 
女木島がオニの拠点だったら、女木島でなく鬼無島と呼ぶはずだ。
 
 
これは面白い。
 
桃太郎の話は、猿・犬・雉という動物を家来にして鬼ヶ島へ乗り込み鬼を懲らしめたというものだと思っていたからね。
 
そして「きびだんご」から吉備の国=岡山県の話だと思っていた。
 
実は瀬戸内海を挟んだ反対側の 香川県 が舞台で、しかも鬼ヶ島は島ではなく陸地、供の家来は動物ではなく動物由来の集落だというのだ。
 
整理すると、新説桃太郎伝説は・・・
 
・桃太郎伝説は 「香川県」
・鬼ヶ島は実は 「陸地」
・家来(猿・犬・雉)は 「村(集落)の名前)」
 
 
家来に関して調べてみたら、高松市内の鬼無に 「雉ヶ谷」 という地区があったり、岡山県に「犬島」(女木島の北東)というのがあったりした。
 
偶然だろうか・・・
 
ただし猿はわからなかった。
 
ルックルックでリポートしていたのは、もしかしたら「雉ヶ谷」だったのかも知れない。
 
 
暴れまくっていた海賊討伐のために各地の軍勢を募り、その総大将が桃太郎だった。
 
 
おとぎ話の桃太郎にはこんな話がベースとしてあるのかも知れない。

 

後編はスピンオフ記事になっています(@´з`@)ノ゙

 

 

それでは! ↓クリックぷり~ず♪


全般・その他ランキング