復刻少年ジャンプ!! | 南町のレトロゲームにっき

南町のレトロゲームにっき

懐かしのゲーム中心にレトロなものから日常のことまで雑多なブログ
誤字脱字・誤変換が多いおバカブログです( ̄ー ̄)

超一流コンビニエンスストア「セブソイレブソ」に行くと・・・  

 

 

 
なんやらデカい少年ジャンプが売ってるではないか!
 
ほとんどコンビニなんて使わないのに出会うなんて!
 
これは何かの運命だと思い購入。
 
900円でした・・・
 
ジャンプにしちゃ高くねーか?
 
 
 
分厚い理由・・・
 
2冊入ってる((((;゜Д゜)))
 
 
反対側。
 
 
んー?
 
 
なんじゃこれ?
 
本日も画像多いですが興味のある方はお付き合いくださいませ!
 
 
なんと!
 
すいちょーけん!
 
週刊少年ジャンプの復刻版だ!
 
左側が「創刊号」、右側が「最多発行部数の号」だ。
 
 
当時は90円だったようです(・∀・)/
 
僕の知ってるジャンプじゃないな・・・
 
絵のタッチも昭和40年代という感じがする( ´∀`)/~~
 
 
 
裏側。
 
まだソビエトだねー。
 
この時代には生まれてないけど、昭和レトロな感じが懐かしく感じるのが不思議'(*´∀`)
 
この当時の500円は、現在のいくらぐらいなんだろうか?
 
 
総額100万円!!
 
やはり昔の貨幣価値はいまと違う気がするなー。
 
 
いまだったら総額1,000万円!って感じだろーねー。
 
 
昭和レトロなお宝ばっかりに見えるぞヽ( ̄▽ ̄)ノ
 
こういう懸賞に応募して当たったことはないです。
 
弟はジャンプのゴールドテレカが当たってたなー。
 
2回は当選してて羨ましかったです( TДT)
 
 
写真の「色」なのか、「文字 」なのか、「モデルの雰囲気」なのか、
 
昭和感を感じます。
 
 
創刊号は知らないので期待してなかったんだけど、
 
この昭和レトロ感を味わえただけで価値ありますね♪
 
 
 
多胡輝の「頭の体操」という本があって、
 
それに出てきそうなイラスト・・・記憶違いかも?
 
 
 
なんとなく、見たことのあるタッチです!
 
少し中身をみてみましょう。
 
80年代にジャンプを読んでいた私からすると・・・
 
ジャンプっぽくない(。・ε・。)ムー
 
歴史漫画っぽいよねー。
 
楳図かずお!!
 
吉祥寺の井の頭公園で何度か見たことあります(目立つからねw)
 
マコトちゃんのイメージしかありませんが・・・
 
やはりジャンプっぽくないマンガですねー。
 
 
ハレンチ学園ってジャンプだったんだ!?
 
エッチっぽいと思っていたけど、ほとんどエッチじゃなかったよ(゚Д゚#)ゴルァ!!
 
月刊ジャンプの「やるっきゃ騎士」は過激だったなぁ( ゚∀゚; )タラー
 
 
「諸事情」ではなく、
 
「事情」なんだね。
 
 
その1つの事情とはなんだろう?
 
 
ラインナップはこんな感じ。
 
8作品しかなかったのかー。
 
サンデーとかマガジンとかチャンピオンとかあったけど、ほとんどジャンプしか読まなかったボクです。
 
ここが出発点なんだねー。
 
ジャンプが一番売れたときの号。
 
1995年の「3-4号」(1/10-1/16号)となってます。
 
このころはジャンプを買ってなくてコミックスで読んでいました。
 
80年代が全盛期だと思っていたから、95年とはびっくりだ!
 

裏側。
 
贅沢な使い方だねー。
 
当時は210円のようです。
 
僕が子供の頃買っていた価格は、170円か180円だったと思いますねー。
 
中学あがったころに190円だったような気がします。
 
 
こんなラインナップです。
 
 
知っているのが半分くらい。
 
名前を聞いたことあるのが少々(マキバオーとかぬ~べ~とか)
 
王様はロバとかラッキーマンとか全く知らないです・・・
 
おー!!
 
これは嬉しい!
 
ドラゴンボールのカレンダー!
 
これは復刻版の特別なカレンダーではなく、
 
当時もついていたんですかね!?
 
このカレンダーだけでも価値はありますね(っ'ω')っ))
 
裏側は縦に!
 
魔人ブゥ(`∀´)
 
 
少し見ていきましょう
 
スラムダンクだね!
 
高校のときは読んでいたんだけど、このころは読んでなかった。
 
中学、高校、大学とバスケしてたからコミックスでは読んでたけど。
 
 
桂正和のマンガは・・・・
 
エッチなんだよねΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
 
情報が氾濫してなかった80年代、堂々と買えるジャンプで
女性の裸チックなのが凝視できる
貴重なマンガ家さんでした♪
 
うまいこと隠してくれます!(゚Д゚#)ゴルァ!!
 
下のほうはほぼ見えてますが・・・
 
 
はっきりと見えなくてもほぼ
B地区だしw
(*ノωノ) イヤン
 
ほぼ全裸を見ていると言えるでしょう|д・)チラッ
 
 
私もたまには女性の裸を見てみたいです|д・)チラッ|д・)チラッ|д・)チラッ
ミテーヨー
 
 
すまん♪(←確信犯)
 
オレも揉みてーよー(棒読み)
 
 
 
そういえば「月曜から夜更かし」で湘南のにーちゃんが読んだ一句がよかったなー。
 
おっぱいを
舐めたい吸いたい
しゃぶりたい
 
あほだろ・・・w
 
 
ドラゴンボールは途中からコミックスに切り替えて読んでました!
 
僕は初期のタッチが好きですね(。+・`ω・´)キリッ
 
このころは手抜きしてると思われます。。。
 
 
るろうに剣心ってジャンプだったんだ!?
 
たしかアニメでやってたような?
 
佐藤健くんの映画は観たよ(・∀・)/
 
色々事情はあるんだろうけど、
 
この当時の広告がみたいよ(*´Д`)=з
 
おー!!
 
ジョジョだ!!
 
ジョジョも第4部からはコミックスで読んでいました!!
 
今度映画が公開されますが・・・少し心配です(´_`。)
 
荒木飛呂彦先生はホリの深い人物を描くのが上手だと思うんですよね~。
 
ジョジョは第1部から第4部までしか読んでいません。

 

 

いつか5部以降も読もうとして・・・
 
かれこれ20年ちかく経ってしまいました!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
 
登場人物やスタンドの元となったミュージシャンや楽曲を調べるのも好きでしたねー。
 
吉良吉影のキラークイーンは、QUEENの名曲「キラー・クイーン」そのままですよね?
 
ちなみにサビのところに「頑張れタブチ(蛇口)」の空耳がありますヤッタ(b´ω`d)ゼィ♪
 
 
キャプテン翼、このころもやっていたんだね!!
 
僕が小学校のときはかなり流行っていたマンガで、出てくる「技」をマネしたものですw
 
唯一できたのは、ヒールキックでディエンダーの頭を越す技でした!
 
レトロンは大のサッカー好きなんですよ☆-(ノ●´∀)八(∀`●)ノイエーイ
 
モテたいという理由からバスケ部に入っただけなんですよねw
 
ボールはトモダチ、怖くない!
 
そうそう、小学生時代の翼くんがボクのなかでのキャプテン翼!
 
こち亀はこのころアニメ化されたり、そのあと映画とかにもなりましたよね。
 
両さんの少年時代を回顧する巻とか好きでした。
 
おばけ煙突とかって本当にあったんですってね!
 
作者の秋本さんの実体験なんでしょうか?
 
こち亀はコミックス100巻近くまで家にありました。
 
僕が買ってたわけではなく、母親が好きだったので。
 
マンガとか一切読まない、というか否定的だった母親が心開いた数少ないマンガの1つです。
 
ジャングルの王者ターちゃん!(これは「新」だね)
 
少しだけエッチというかセクシーというか、そんなマンガでもありました( ̄▽ ̄)
 
 
現在見ても何とも思いませんが、
 
当時は鼻血ブーだったと思います
(●´ω`●)ゞ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
 
ターちゃんで、「オーマン湖」 というのが出てきたのを覚えています。
 
当時は何を意図しているのは全くわかりませんでしたね(*´Д`)=з
 
ダイの大冒険!!
 
最初のほうだけジャンプで読んでいて、
 
そのあとは友達の家にあったコミックスを読んでいました(´∀`)
 
 
とある方からDVDを頂戴したんですが、まだ視聴しておりませんo(TωT )
 
トレインスポッティングもそうなんですが、見たいものは映画でもビデオでもガッツリ観たい派です( ̄▽ ̄)
 
家族がはやく寝て、自分も寝落ちしないような日に観たいと思います!
 
影武者徳川家康!!
 
「花の慶次」と同じ隆慶一郎、原哲夫コンビですねー。
 
原哲夫といったら「北斗の拳」ですが世代に寄っては「花の慶次」かも知れませんね(`・ω・´)ゞ
 
原作は小説3冊の長編です。
 
独自の解釈で描かれてますが、おそらく隆慶一郎の創作ではなく、
 
言い伝えなどを基に想像を膨らませたものなんだと思われます。
 
実際、関ケ原の戦いで家康は死んだという都市伝説(言い伝え)はあるし、
 
大坂冬の陣でも死んだという言い伝えもあります。
 
天下がおさまった直後に食中毒で亡くなるのもタイミング良すぎるしねー。
 
75歳と長寿だったけど、影武者複数いたら交代交代で繋いでいた説はあり得るかも?
 
 
ろくでなしBLUESもやってたんだね!
 
オエっ!ってする絵が好きです∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
 
 

ジャンプ放送局とか懐かしいなー。

 

読者が投稿するコーナーもありましたよね!!

 

如何でしたか?

 

懐かしいと思われる方もいらっしゃると思います( ̄▽ ̄)

 

 

私的には1983年~1989年が一番ハマっていたので、その頃のジャンプを読みたいですねー。

 

とくに1985~1987かなー。

 

 

探してみたら・・・結構高い(泣)

 

( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!