去年の話だけど、ハード○フのショーケースにゲームウォッチを発見してた
真ん中にある、赤と青のゲームウォッチね
あ、『ゲームウォッチ』とは任天堂の商品名(ファミリーコンピューターなど)で、
電子ゲーム(LSI)の一種なんだけど、呼び方は分かりやすいようにゲームウォッチに統一します
このときは時間なかったので帰ったんだけど、
気になったので、後日見に行ったらまだあったんだよ
青いほうだけ買いました
先日ゲームウォッチを買ったとき経験したので、レジで値札と一緒に写真撮影
このタイプの値札はレジで押収されちゃうから、値段がわかるように撮らせてもらった。
電池のフタ欠品とのこと
なぜゲームウォッチは電池のフタがなくなるのか?
うっかりどおふ店員が試してプレイできたんだから大丈夫
この日はクリスマスセールとかで10%オフだったので、777円でした
想定外だと10%引きくらいでもすごく嬉しいよね♪
気になるのがメーカー不明ということ
ふむ・・・
フタはないね
ラベルも多分フランス語・・・
海外製
でっ
なぜ、これが気になったか
赤いのもそうだけど、私が持ってる少ないゲームウォッチに似ていたからです
トロイの木馬!
私が初めて買ってもらえたゲームウォッチです
幼稚園か小学1年のころだと思います。
液晶の状態が悪く、ほとんどプレイすることはできませんが、
思い出の品物として持っておきたかったんですね
(メーカーは学研なので、ゲームウォッチとは言いません)
深沢貴史くんのです
もし、この人が見つかったらさぞかし昔話に花が咲くでしょうな
グソマー王国のオオタ自治領にあるリサイクルショップで500円で買いました
ね?
そっくりでしょ
大きさ、形、ボタンの位置など一緒
色違いとしか思えません
裏側を撮るのを忘れましたが、ネジの位置まで全く一緒です
「トロイの木馬」(TROJAN HOUSE) と同じ構成なら、
PECHE AU REQUIN がタイトル名になりますね
フランス語なので意味は分かりません。
右下の [ FRANCE DOUBLE R ] がメーカー名なんでしょうな。
なので、トロイの木馬のフタがそのままぴったり
赤も同じなんだろうから買っておけばよかった・・・
このゲームウォッチは情報ないためどんなゲームかわかりません
取り合えず液晶は大丈夫のようでプレイしてみたいと思います
プレイヤーは船に乗っていて、
左右から魚が飛んでくる。
下(海のなか)からは、サメが寄ってくるシンプルなもの
意外に難しい
左右に魚を取るだけなら難しくないんだけど、
サメに注意を払わなければならないとなると一気に難しくなる
取る・避けるなど初期のゲームウォッチの王道ですが、
このシンプルさが子供には合ってたんだなぁと再認識しましたね
プレイヤーを右側に動かすと消えてしまいました
液晶が壊れてるんだと思います
トロイの木馬に比べれば大したことありません
右側以外では液晶も濃く、きちんと動くし音も鳴る
左上に魚のマークが増えたこと、
右上の数字はあまり変化がなかったことは分かりましたが、
得点とかよくわかりませんでした。
でも、この時期の一般的なゲームウォッチなので、期待どおり遊べると思います
最後に・・・ネットで 「PECHE AU REQUIN」 を調べてみましたが、一切情報はありませんでした(泣)
言葉の意味を調べてみたら、 「サメに桃」 的なことになりました(笑)
PECHE = 桃
AU = ~へ、なかに
REQUIN = サメ
どこにも情報がなく、謎の電子ゲームですねー
情報ある方、教えてください