海賊ロボZさん祭り、最終日です
海賊さんが発信した情報をもとに買ったものばかりの記事でした
私の記事はごちゃごちゃとして読みづらいと思いますが、ドンドン発信していきたいと思います
海賊ロボZさんの記事は、 こちら!!!
※秋ファミの投票、まだやってますので、是非コメント欄に投票をしてくださいね!
→秋ファミ投票の記事は、 こちら。
昭和ホビー 完全読本
海賊さんの8/31の記事で知りました!
この手の本は売り場から消えてしまうと手に入りにくい印象があるので、なるべく早く買っておくことにしています。
昭和50年生まれが夢中になった昭和ホビーを特集した雑誌です。
同年代なので、わかるわかる
去年の秋にかった「グッとくる 昭和ホビー」と並べてみました
表紙をパッとみて、だいたい同じようなものが並んでいますね。
「昭和」は長いですが、主なターゲットは40歳前後かな?
「グッとくる」のほうは、今回発売の完全読本より昔のホビーも載っています。
うまい棒は現在でもありますが、超合金ロボはまだあるのかなぁ?
何体も造りましたし、失敗しました!
色を塗るのが下手くそだったので、途中から塗らないようにしましたよ。
接着剤のニオイが好きだったんですよね~。
ビックリマン!!!
10年くらい前にリサイクルショップで2万円を超えるものを見ました
そんなに価値があるんだ・・・と思いましたが、当時はたくさん持っていてどれが価値あがるかなんて考えなかったですね。
シールに注目いく商品ですが、僕はスナックのほうが好きでした。
30円であのクオリティは素晴らしいですよ
キン消し~
誰もが持っていた鉄板アイテム
消しゴムなのに、消すと逆に汚れる不思議なアイテム。
プラネットマンのレアバージョンが欲しくて探しましたね
あの頃の漫画は面白かった・・・
ドラゴンボール、キン肉マン、聖闘士聖矢、北斗の拳、ジョジョ、キャプテン翼、魁!男塾、ついでにとんちんかん・・・
キン消しを見たら懐かしいあの頃の光景が目に浮かびます
おっと、これが超合金ロボです。
僕はまさしくこのゴールドライタン持ってました
トランスフォーム(変形、変態)をするオモチャってすごいカッコよかったんですよね
これはスゴイ欲しくて、運動会の徒競走で1位になったら買ってくれるっていうんで、買ってもらいました。
でも、運動会の日が私の誕生日なので、1位じゃなくても買ってもらいたかったですね・・・親はうまいこと言ったもんだ
そのときは 『赤城組』 でしたよ
ここに書かれているとおりですねー。
ファミコンは遊びの原点になりました
生活スタイルも変えたし、遊び方や友達との付き合い方も変わりました。
私は1986年がターニングポイントだと考えているのですが、ファミコン全盛期に11~12歳だった人はファミコンの影響が大きかったと思うし、一番印象に残っているんじゃないですかね
とにかく、衝撃的で革命的だったオモチャが「ファミコン」だと思います!
電子ゲームですね~。
三助さんから教えて頂くまでは、ぜんぶ
ゲームウォッチ
だと思っていました。
電子ゲームの中の1商品がゲームウォッチだったとは。
テレビゲームの中の1商品が、ファミコンだったりプレステーションだったりするのと同じ。
ファミコン登場前は、ゲームウォッチが主流でしたね。
ドンキーコング(2画面は画期的でした!)、オクトパス、ミッキーマウス、ポパイ、モンスターパニック・・・
まだまだたくさんあります。
携帯できるゲーム機だったのでとても重宝されましたし、人気でした。
私は最初に買ってもらった 「トロイの木馬」 が一番好きです
夢中になって遊びました。
探している電子ゲームがあります。
道路を渡るカエルのゲーム。
川を渡るカエルだったかも知れない。
頭のなかに映像だけのこっているのですが、タイトル名とかわからず・・・
多機能筆箱!!!
私は単純に カンペンケース って呼んでました。
色々なところに隠しスペースや機能があって、とっても楽しかったカンペンケース
ミニゲームで遊べるカンペンケースもありました。
男子はこういう遊べる文具が大好きだったと思います。
たぶんクラスの男子全員多機能筆箱だったと思うなぁ。
まだ売っていたら1つは買ってインテリアとして飾りたいくらいです
やっぱり駄菓子は外せません!
実家近くの駄菓子屋「松本商店」もあと何年も持たないでしょう・・・(後継者なしのため)
毎日駄菓子屋に行ったし、情報交換も駄菓子屋、ケンカの原因も駄菓子屋でしたw
モロッコヨーグルとか、ホームランバー、瓶コーラの販売機とか懐かしくないですか
たしか、瓶コーラの蓋はクジになっていて、現金がもらえたんですよね~
10円とか30円とか当たって、当時の子供としてはかなり嬉しいクジだったんです
めっきり減りましたが、最近は大型スーパーの一角や、レトロゲーム店にも駄菓子コーナーがありますね。
あの頃のテレビ番組!
アニメは夕方の再放送で物心つく前のを見ることができたし、19時台でも放送されていました
スクールウォーズや金八先生とかも流行っていましたね!
うちはドリフ派だったので、ひょうきん族派とは会話が合わなかったのを覚えています・・・
あの頃はまだ緩かったですね
ドリフでもポロリがあったし、タモリ倶楽部でもよくポロリしてました
11PMも小学生中学生には刺激的だった。
群チャン(グソマー王国専用テレビ)にも、ちょっとエッチぃ番組があったのですが、番組名忘れました
かならず温泉シーンはあって、現在より「わざと見せて」ましたね
※画像には特に意味はありません。
ということで、昭和ホビー完全読本でした
1冊あるだけで、思い出すことがたくさんあるし、見て懐かしむこともできると思います
気になったら本屋へGOです
海賊さん、いつも気になる情報発信、ありがとうございます
ではでは。