ふとパソコンのメールを確認すると
オンライン授業のアンケートが来てました
6日も前に届いていて気付かなかった
今回のアンケートは1学期に
オンライン授業を履修した人が対象みたい
質問の項目は以下のとおり
[1]
2017年度第1学期に所属されていた学習センター(SC)を選択してください。
※ 所属の学習センターを選ぶ
[2]
学生種別を選択してください。
・全科履修生
・選科履修生
・科目履修生
・修士全科生
・修士選科生
・修士科目生
[3]
あなたが履修登録された科目は?
※ 履修したオンライン授業科目を選ぶ
[4]
2017年度第1学期、放送大学でオンライン授業以外の科目を履修されましたか?
※ テレビ授業、ラジオ授業、面接授業の履修数をそれぞれ選ぶ
[5]
2017年度第1学期、履修登録されたオンライン授業科目についてお聞かせください。
・すべてのオンライン授業科目で単位を取得できた
・オンライン授業科目で、単位が取得できた科目と、取得できない科目があった
・すべてのオンライン授業科目で単位が取得できなかった
[6]
単位を取得された科目について、下記のそれぞれについて評価してください。
(1)教材
(2)動画
(3)講義の説明の仕方
(4)小テスト
(5)レポート課題
(6)ディスカッション
(7)学習量
(8)担当講師とのやり取り
(9)学生同士とのやり取り
(1)~(9)の項目について下から選ぶ
・非常に満足した
・満足した
・どちらともいえない
・不満であった
・非常に不満であった
[7]
前問の(1)から(9)で、「不満であった、非常に不満であった」と答えられた方は、ぜひコメントをお願いします。
[12] ※ なぜか質問番号が飛ぶ
下記の質問にお答えください。
※ 性別を選ぶ
[13]
年齢をお選びください。
[14]
さて、オンライン授業をより改善するために、とくに、電話でお話しいただける方を募っています。電話による会話にご参加可能な方はぜひ、お答えください。
・日時によっては参加可能
・参加を希望しない
[15]
ご参加いただける方は、ご都合の良い日時をお教えください。
[16]
お名前
[17]
電話番号
[18]
当アンケートを含めましてオンライン授業全般にについてコメントがございましたら何でもご記入ください。
こんな内容でした
せっかくなので電話のアンケートにも答えます
個人的な要望は2つあります
ひとつはオンライン授業の形式を示すこと
一口にオンライン授業といっても
テレビ型授業(講義に映像がついているもの)
例:『イランとアメリカ』『データの科学』
ラジオ型授業(講義が音声だけのもの)
例:『研究のためのICT活用』『生物の種組成データの分析法』
とあるようです
オンライン授業を受けたことがない人は
全部テレビ型授業だと思っているので(たぶん)
ラジオ型授業だとがっかりしますよね
これは事前に出しておいてほしいかなぁ
もうひとつは学部の成績制度の問題ですね
オンライン授業が面接授業と同じ扱いなんて
ただちに改善する必要があると思う
来年度のオンライン授業については
過去の私のブログを参考にしてください