おはようございます照れ

朝からセミが元気に鳴いていますやしの木

 

大学院の来学期の履修科目を考えていると

パンフレットのだいぶ下の方に授業科目概要

あることを発見しましたびっくりあせる いまさら

 

よく見ると…来年度の開講予定科目がずらりアップ

 

コアラ生活環境科学プログラム

『福祉政策の課題』 ラジオ

『生活変動と社会福祉』 ラジオ

『生活空間情報学基礎演習』 オンライン

 

パンダ人間発達科学プログラム

『生涯学習の新たな動向と課題』 ラジオ

『教育心理学特論』 ラジオ

 

猫臨床心理学プログラム

『臨床心理学研究法特論』 ラジオ

 

鳥社会経営科学プログラム

『都市社会構造論』 ラジオ

『人的資源管理』 ラジオ

 

おばけくん情報学プログラム

『知能システム論』 オンライン

『情報学の技術』 ラジオ

『情報化社会とボランティア活動』 オンライン

 

イルカ自然環境科学プログラム

『現代生物科学』 オンライン

『計算で紐解く物質科学・環境科学』 オンライン

『宇宙、地球、そして人類』 オンライン

『先端技術のための現代物理学』 オンライン

 

情報・自然のオンライン押しがすごいポーン

 

大学院の全科履修生は所属プログラムから

最低4つの授業を履修する必要があるんですショボーン

※ 放送授業全体としては11個履修が必要

私の場合は『計算論』『数理科学』の2つは

数学なので確実に履修できるんだけど

他の科目が全然興味がなくて困っていましたショック

それで今学期は仕方なく『生物の種組成~』という

生物系のオンライン授業を履修して1つクリアはてなマーク

来学期は平均点がめちゃ低くて授業もわかりにくい

『コンピューティング』を履修するしかないな…

とやっつけで選んでいたんですがダウン

 

来年度にこんなにオンライン授業ができるなら

「1年目に放送授業は片付けるべき」という

スケジュールを圧迫していた固定観念は捨てて

来年度も履修するようにしようかなラブラブ

 

元々の予定では今学期は

 

『計算論』 … 自然環境科学

『数理科学』 … 自然環境科学

『生物の種組成データの分析法』 … 自然環境科学

『現代社会心理学特論』 … 人間発達科学

『データの科学』 … 情報学

 

で来学期には

 

『コンピューティング』 … 自然環境科学

『イランとアメリカ』 … 社会経営科学

『心理・教育統計法特論』 … 人間発達科学

『美学・芸術学特論』 … 人文学

『精神医学特論』 … 生活環境科学

『研究のためのICT活用』 … 情報学

 

と見事なまでにバラバラな分野から

かき集めた感じでやっていけるか心配でしたえー?

 

でもビックリマーク今回この情報を得ることができたので

『コンピューティング』と『精神医学特論』は

勉強の負担が大きいのでカットしますハサミ

『精神医学特論』は印刷教材も買ったし

ラジオ授業も全15回聞いたんだけどねガーン

※ 頭には入っていませんもやもや

 

来学期はオンライン授業2つに

もともとホームグラウンドの統計学の科目と

こんにちは青山です(。-`ω´-)」を

履修することになりそうですグラサン