最初に,横に長い線に目盛りがついたものを見せて,
「これは何だと思いますか。」
とたずねました。子どもたちからは,
「ものさし」
「時間の勉強で使った図」
など,今までの学習をよく覚えています。
 この図の上の何か所かに「数字」をかいたカードを貼り,
「この場合,ここはいくらになるかな。」
などと確認しながら,これが「数直線」であることを約束しました。今日はこれを使って数字を表していきます。
 最初は「原点の0」を見せて,大きなめもりのところに「10000」「20000」を置き,間の部分の数字をたずねていきました。これを考えるときには,「0から10000」の間が10個に分かれていることに着目し,「1目盛りが1000」であることを押さえます。
 次に,原点を示さず,「30000」「40000」を見せて,これらの数字の「間が10000」であることを確かめ,やはり「1目盛り1000」であることを押さえます。
 続いて「10万」「20万」を大きなめもりに入れます。この場合に,指定した場所が何になるかを求めさせると,「18万」という児童と「108000」という児童に分かれました。今度は「間が10万」になっているので,10に分けると「1目盛りが1万」になることに気づかせました。このように,書かれている数字をきちんと見て,1目盛りを判断しなければならないイメージをつけます。
 これを何度か繰り返し,数直線上の数字を考えるときの見つけ方を一般化していきました。書かれている数字を見て,1目盛りをきちんと把握する必要があります。
 一般化できたので,プリントを使って練習していきます。直接書き込めるので取り組みやすいのですが,「10万・15万・20万」と,中間地点に丁寧に数字をかいているプリントでつまづいている児童もいました。子どもの思考とはそんなものです。なるほどと思わされました。
 教科書の練習題・もっと練習をして終了しました。

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村