まず最初に,
「26000000は千万が□こ,百万が□こ」
の中に当てはまるものを見つけさせる活動から入りました。オーソドックスなものはすぐに出てきますが,それ以外のものは揺さぶりながら引き出します。
 この活動で,
「算数は答えが1つじゃない。」
という大切な考え方を押さえます。さらに「2600万」という,特別な表記の仕方を教えます。こちらの方が分かりやすくなるようです。
 この日は,このような「大きい数のしくみ」を考えていくことをめあてとし,数の構造をまとめていきます。「1,10,100…」と,位が1つずつ上がっていく様子を見せ,それぞれが10倍の関係で上がっていくことを確認します。どんどん0が増えていき,階段状に並んでいきます。
 この調子で,一番大きい「1千万」をさらに10倍した数も作れることが分かります。0が8個もつきました。この時の数を「一億」ということを押さえます。これは「筆算」で「99999999+1」の計算をさせ,「一億は99999999より1大きい数」ということを確認します。
 ここからは,いわゆる「数の相対的な大きさ」という活動になります。子どもたちにとってかなり抵抗のある内容です。
「260万は1万が□こ」
のように,補助単位と直結するものは比較的わかりやすいのですが,「10万の□こ」「1000の□こ」のようになると,たちまち悩んでしまいます。小黒板問題に取り組みましたが,かなり苦戦しているようで,教科書の練習題までは進むことができませんでした。これは次時に再確認する必要があります。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村