1学期最後の授業です。特設の「色紙を折って切る」です。正方形の色紙を半分に折ります。折り方は,長方形になるような折り方と,直角二等辺三角形になる折り方があります。どちらもその折り方でもう1度,合計2回半分に折ります。
最初に,直角二等辺三角形の,直角の部分を直線で切り落とし,それを開いた時の模様を考えます。
子どもたちに予想をさせると4通りが出てきました。これらのどれが正しいのかを話し合います。最初に,丸い形には絶対にならないことが確認できました。さらに三角形になるものに対しては,
「2回折ると,4枚になっているから,辺が4本になるはず。」
で,淘汰されました。
残った2つの四角形のでき方が話になりました。これに対して,
「先生の切り方が,周りの辺と同じ方向に切っている。」
という意見が出てきました。これを別の児童が「平行」という言葉で表現し直してくれました。
これをさらにもう1回折って,切った時の形を考えます。辺の数の話が出てきていいたので,4本から6本に増えるから六角形になるという予想がたくさんありました。しかし,
「もう1回折ったら,8枚になる。」
という意見も出てきました。模様だけでなく,「折り目」を入れながら考える児童も出てきました。結果は間違っているのですが,それぞれが根拠をもって予想できていれば十分でしょう。
この後,長方形になる方の折り方でもいろいろ考えていきました。必ずしも予想通りにはなりませんでしたが,切った時の形を開いていくときの状況を想像すればある程度予想できるということまでは分かりました。
楽しく考えて,1学期の授業は終了しました。