まず,前時の最後に十分説明しきれなかった「平行の理由」を確認しておきます。長方形の左右の辺は,直観的に「平行」だと感じられます。しかしその理由をきちんと説明できなければなりません。「1本の直線に垂直な2本の直線」というのは,国語科で学習した「アップとルーズ」で言えば「ルーズ」というとても大きな表現です。
それに対し,問題として提示した長方形は,記号もかかれ具体的な「アップ」の表現です。アップなので,具体的な「辺」をそれぞれ示しながら説明していかなければならないことを確認しました。その後練習として「正方形」や,「数本の直線が入り乱れている図」でも確認しました。
ここから本題に入ります。「垂直・平行の作図」です。前時に,作図せずに三角定規の動かし方は練習しています。
まず,垂直です。1本の直線をひき,それを三角定規にあて,もう一つの三角定規の直角の部分を使って作図します。頂点などは指定せず,適当に垂直をたくさんかかせます。
平行も同様です。通るべき点などは指定せず,自由に練習することから始めます。この時の練習は「計算用紙」を使います。
最後に,直線と指定した点を与えた図をわたして,練習していきます。個別指導は欠かせません。適当な直線をひいて「垂直」としているような児童もいます。(三角定規の直角部分を使っていない)。平行の方は,三角定規を押さえる手のもち換えなど,難しいところが増えてきます。
最後は,教科書の練習題をして,作図につかったプリントをノートに貼り,『ノートにしゃべろう』を書いて終了です。技能に特化した授業です。