学期末の特設授業として,前時の「フィボナッチの木」に続いて「フィボナッチ階段」を行います。階段を上る条件として「1段ずつ」か「2段ずつ」まで認めた場合,どんな上り方があるのかを考えていきます。
 最初は3段です。この場合は「1段ずつ」「1段と2段」「2段と1段」の3通り考えられます。それを「1+1+1」「1+2」「2+1」と,式の形で書き上げていきます。同様のことを4段でもやると,今度は5通りの上り方がありました。
 5段になると,かなり増えてくるので意見が分かれてきました。7通りという児童と8通りです。よく調べていくとどうやら8通りにになるようなのですが,
「絶対にこれ以上はない。」
ということは言い切れません。そこで短冊黒板にかいたこれらの上り方を分類していきます。
「この中で一番慎重な人は誰かな。」
と尋ねると「1+1+1+1+1」が選ばれます。同様に「一番大胆な人は。」と尋ねると,
「2+2+1」「2+2+1」「1+2+2」の3人だということになりました。そのうえで,
「大胆な人はこれ以上いないことはどうしていえるのかな。」
と発問することで,「どこかで1回だけ1段で行くので,もうそれ以上はない。」という理由を引き出すことができました。
 そうすれば,残った人も同じように「これ以上ないことが言えないかな。」と尋ねることで確定していくことができます。
 ここまでデータがそろえば,そろそろ実際に確かめずに次の数を見抜いていく必要があります。子どもたちからは「12」と「13」が予想として出てきました。12は「1,2,3…と増えているので,次は4増えて8+4=12」ということです。一方13は少し前から,「フィボナッチや」という呟きが出ていたので前の2つを足して8+5=13ということのようです。どちらも真理を突いているので,実際に確かめるしかありません。
 実際に調べてみると「13通り」になることは分かりました。なので多くの児童が「フィボナッチや。」というのですが,この先も本当にそうなのか,前時と同じように「なぜ」を追求していく方向に向けていきます。
「6段で1+1+1+1+1+1の人は,5段の時にどう上ったと思いますか。」
と発問し,「1+1+1+1+1」の短冊を隣に並べます。同じようなことを「1+1+1+1+2」の人でもやり「1+1+1+2」を隣に並べます。
 しかしこれを繰り返していっても,どこかでずれが生じてきます。視点の取り方で,対応する短冊に違いが出てしまうからです。そこで,
「いろんな見方があるから,見方をはっきりさせます。」
と投げかけ,6段の式のうしろをマジックで囲んでいきます。
 こうすると,最初に1段進めた後は5段のときと同じ上り方をしている,という視点が共有されます。最初に2段進んで方も同様に対応していくことが分かりました。
 このように分類できると「初めの第1歩」の違いで,6段の場合,最初が1段なら残り5段で8通り,最初が2段なら残り4段で5通りとなり,これを合わせた数字になることが分かりました。
 最後教師の引っ張りが強くなりましたが,なんとなく納得はできたような感じでした。まだまだ不十分ですが,この教材の一つの方向性は見えてきました。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村