この日は単刀直入に,「立体を図に表そう」と投げかけました。4年生の時に,直方体や立方体を,見取り図や展開図に表した経験がありますので,今回もそれを目指します。
 まず,三角柱の見取り図をフリーハンドでかかせます。多くの児童が,底面を床の上に置いた図をかいていましたが,何人かは横に倒した図をかいています。辺の数が少ないので,三角柱であればほとんどの児童ができるようです。教科書も角柱は三角柱だけを取り扱っています。
 円柱も同様に,フリーハンドでほとんどの児童がかけていました。こちらは倒した位置で書く者はいませんでした。転がってしまうからでしょうか。正しい図を確認して,用意しておいたプリントで練習します。プリントは見取り図を途中までかいているもので,続きをかかせる練習です。
 次は「展開図」です。三角柱では,側面を3つ並べたうえで上下(左右)に底面を置くタイプがほとんどでした。底面の位置はいろいろです。一方,側面をバラバラにした展開図もありました。頭の中で組み立てられるかどうかは不明ですが,喜んで考えています。これでパターンを全部考える展開もありますが,今回はそこまではやりませんでした。
 円柱も同様に,側面を長方形にして上下に底面の円を置くパターンが出てきました。本当は側面は「平行四辺形」でもできますし,回した時にきちんとはまる形同士であればできるのですがその反応はありませんでした。
 最後は教科書の練習題です。その中に「正六角柱」の展開図の問題があったので,側面をかいた後の底面のかき方に関してだけはヒントを与えておきました。「定義に基づいた作図」をするとできますが,円の中心を見つけてコンパスだけで作図する児童も数人ですがいました。
 この日は見取り図と展開図の2時間を1時間で進めています。軽重の軽です。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村