4年生のデジタル教科書の,「直方体の展開図」の部分を見せます。子どもたちはなつかしそうに眺めています。その時,
「この三角柱で展開図を作るとどうなるかな。」
と投げかけました。この日は「角柱の展開図」を考える時間です。底面が正三角形の三角柱を見せ,
「この展開図がどうなるか,ノートにフリーハンドでかいてみましょう。」
と投げかけました。
直方体の時にやっていることですが,「図形感覚」により,全く見当のつかないものもいます。逆に「簡単」と言いながらすらすらできている児童もいます。
底面が横に並ぶタイプがほとんどでしたが,底面の周りに側面がくっつくタイプのものも何人かいました。面の数が1つ多いのもあり,全体で修正しました。
作りたい三角柱の「見取り図」を示し,辺の長さを知らせます。この長さが「展開図」のどこにあたるのかを押さえていきました。
次に,底面が「直角三角形」になっている三角柱の見取り図を見せて,その展開図を考えます。底面は「3:4:5」になるようにしているのでそれを示してから,今度はノートに「正確な展開図」を作るように投げかけます。面と面がきちんとつながるような長さに配置しなければならないので,そこで戸惑っている児童も何人かいました。途中で気づいて修正する児童もいました。
こうして考えた2つの「展開図」を実際に「工作用紙」に作り,切り離した後,立体へ組み立てていきました。正三角形は「コンパス」か「分度器」を使って作図する必要があります。試行錯誤しながらも2つの立体を完成させました。早くできた児童には,底面が「正六角形」の「六角柱」にも挑戦してもらいました。