4年生の先生が出張だったので,補強計画が回ってきました。見てみると「テスト」となっていてその監督をするということでした。全然面白くありません。そこでいつものように,
「ちょっと遊ばせてもらってもいいですか。」
ということで授業をさせていただきました。
4年生の「変わり方」で使っている「表裏時計」です。前半は何時になるのかを「数字の変化」を使っていろいろ予想するのですが,なかなか当たりません。短冊を使ってここまでの結果をまとめると,一人の女の子が,
「両方を足したら14になる。」
という発言が出てきたのでそれを広げ,一般化できました。「対応の考え」です。
この時計を「14時計」と名付けた後は,いろいろな色の時計の名前を考える活動を行って授業は終了しました。
この授業はその日の1時間目でした。そのあとの3時間目は校内研修で私が「研究授業」をする予定になっていたのですが,前日にその補教をいただいて,その日の朝に「短冊」などを用意して実施しました。
今年2度目の飛び込み授業「その時の様子はこちら」でしたが,今回も楽しい時間となりました。