これまでに学習した全ての「量の単位」をランダムに貼り,
「仲間分けしてもらえますか。」
と投げかけました。出てきた一人の児童は上手い具合に「長さ」「重さ」に分け,もう一つの分け方を「水の単位」と言いながら分類しました。「水の単位」というのは正しくありませんが,逆にイメージとしては正しいことを意味しています。訂正すればすむことです。
 分類を元に「めあて」を設定します。この時間はそれぞれの「単位の関係」をまとめることです。
「この単位を小さい順に並べてください。」
と再びカードを動かさせます。一応正しい順序は分かっているようです。その後「単位換算」を思い出していきます。基本的なことは覚えているようですが,「1L=10dL」等はあやふやの者も多く,デジタル教科書で2年生のものを確認していきました。
 ここから単位の関係を矢印等を使ってまとめていきます。基本的な単位換算を利用してまとめていくのですが,教科書とは違い,「m」「L」「g」を縦に並べた上で「~倍」の関係を矢印を使って書き加えていきます。「ミリ」や「キロ」を使った補助単位はそろえて置いていきます。それ以外の「cm」や「dL」は間に入れていきます。
 ここからは「気が付いたこと」が語られていきます。キロがつくと1000倍になっていることなど,子どもが発見したことを言葉でまとめていきました。
 この授業は,新学習指導要領で新しく入ってきた内容です。これまで6年生でまとめてやっいた「悪名高い」単元が,各学年に散らばっていった一部分の授業なのです。まとめてやると「ややこしい」ことをその都度やれば「分かりやすい」となりそうなのですが,子どもたちにとっては必然性も少なく,面白みがないことは変わらない感じでした。
 ここからは,いろいろなものの「量」を示して,適切な単位を入れていく問題です。しかし「トラック…10(  )」だけは適切なものがありません。それを利用して「tトン」を導入しました。子どもたちには耳慣れた単位のようです。
 この後は,これ以外の「mg」「kL」「cL」等の単位が使われている映像を見せ,教科書の練習題をやって終了しました。

 

 にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村