1学期のレギュラー授業は,「長さ」の小単元で終了です。(この単元は本来2学期ですが,休校に備えて進めていた)ここからは「特設」授業に入ります。
教材は「魔法陣」です。算数ではよく使われる活動です。三角形状に3つずつの○があり,ここに1~6までの数字を入れて,各辺の数をたした答えが同じになるようにします。最初は適当にカードを入れて作らせ,魔法陣になっていない状態を作って説明しておきます。
ここからは子どもたちといっしょに作っていきます。ヒントとして「和が9になる」ことを知らせた上に,3つの角がそれぞれ「1」「2」「3」になっていることまで教えます。これだけ情報があれば後の3つを入れていくのは簡単です。ただしそれを「説明」するとなるとこの時期の子どもたちには難しい活動になっていきます。
1と2に挟まれた「6」の見つけ方でも結構苦労します。答えとして見つけた「6」を使った説明になってしまうのです。その点を指摘しながら子どもたちの説明がこなれていくのを待ちます。そのうちに,
「4を入れると7で9にならない。5も8になってだめ。6で9になる。」
という,試行錯誤をしたことを表現してくれました。それに対して,
「1+2=3 たして9になるから9-3=6」
という,筋道だった考えも生まれてきました。その後は他の辺でも同様の活動をして説明の頻度を上げます。ここまででかなりの時間を使ってしまいました。
次は「和が10」になります。てっぺんの「1」と右下の「5」は教えます。これで右の真ん中が「4」になることは,先と同じように説明できます。ここからが新しい説明になっています。子どもたちからは3通りの説明が出てきました。
「左下の○を考えて,2だとだめ。6も無理。それで3にした。」
という,左下に着目して試行錯誤する方法が出てきました。次に,「左の真ん中」を第一に考えるアイデアも出てきました。面白かったのはこの次です。
「一番大きい6を下の真ん中や左下に入れると10にならないから。6は必ず左の真ん中になる。」場所ではなく数字に着目して試行錯誤しているわけでこのアイデアには感心させられました。
この段階で残り10分。無理だと覚悟して,「和が11」でてっぺんに「2」だけを入れたものを考えていくことにしました。子どもたちはいろいろな試行錯誤をして考えています。
こちらとしては,左右の辺の下2つの和が「9」になることを手がかりにすることを期待していたのですが,子どもたちは適当に決めて試行錯誤して考えているようです,結果も少し発表させましたが時間不足で中途半端になったので,この日はここで打ち切り。次時にもう一時間やることにしました。