授業で「多角形の内角の和」として正六角形までの内角の和を求めました。ここから先は同じ考え方でどんどん進めることは多くの児童がイメージできているのですが,実際にその活動を行う児童はあまりいません。
 というのも,
「この先がどうなっているんだろう。」
と,未知で少し考えれば見えてきそうであれば動くのでしょうが,この場合は,
「180度ずつ増えていくだろう。」
ということがうっすらと見えている者がほとんどなので,それほど動き出さないだろう,と思っていました。
イメージ 1 案の定,実際に自主勉で調べてきた児童は一握りでした。この場面での「動き方」は,いろんな求め方を考えようとする方向なのか,1つの方法でどんどん角を増やしていくのかでしょう。この児童は,三角形に分ける方法を徹底して行い,「三角形の数」という項目を作ってその仕組みをまとめています。
 まだまだ「探究」というには稚拙で,やるべきことはたくさんあると思いますが,このように,
「ちょっとやってみようかな。」とほんの少し心が動き,
「まあ,本当にやってみるか。」とほんの少しからだが動く。
 こんなことが「探究」のスタートです。気長に見守っていきたいと思っています。