四角形を対角線で切ってできる形の合同について考えます。
イメージ 1 長方形・平行四辺形・台形を見せて,
「一本の直線で切って,2つの合同な図形にしたいんだけどどう切ればいいかな。」
といきなり投げかけます。子どもたちはいろいろな切り方を発表してくれます。長方形・平行四辺形の場合は,対角線で切ることが必ず登場します。(「対角線」という言葉を忘れていた者が多かった)そこで,
「本当に合同になってるの。」
と尋ねながら,今日は「対角線で切って」合同になるかどうかを確かめることにしました。
イメージ 2 子どもたちには,用意していたいくつかの図形(それぞれ4種類ずつ)がかかれたプリントの中から,好きなものを選んで確かめる活動にしました。全員が同じ図形にしたくなかったからです。ペラペラの紙ですから,切って重ねるのでもかなりの時間が必要になります。ましてノートに貼るとなると手こずる児童がたくさんいます。しかしそういうことは基本なので,きちんとやらせます。
イメージ 3 こうして,長方形・平行四辺形は,対角線で分けると合同な図形になることが確認できました。台形はできないことは,直観でも見抜いていましたし,実際の確かめもおきました。
イメージ 4 さらに教科書を使って,2本の対角線で切った場合について考えます。こちらも直感で予想させた後,実際に切って確かめます。今度は教科書の巻末にある「付録」の形を使って時間を削減してやりました。これもノートに貼ります。貼っていると時間差が生じます。そこでできた者に,
「今画面にひし形を映してるけどこれならどうなりますか。」
と尋ねました。すると,
「今度は全部同じになる。」
と,ちゃんと見抜ける児童が増えてきました。時間が来たので「自主勉」でやるよう促しましたが,図形になって生き生きとした児童が増えてきたのも感じています。