来年度から,教科書が変わります。そこで,すべての教科・領域で,新しい「教育課程」を作らなければいけません。本来各校で作るものですが,本市では,自然体で一つの教育化を作ることになっています。(道徳・特別活動,外国語活動,総合的な学習の時間なども作りますが,実質は各校で作っていることが多いと思います。)
市役所に各教科の作成者数人ずつが集められ,委嘱され,作成していくことになりました。6人が1学年ずつ作るのですが,教科書会社が発行しているものをまとめてしまえばよいので,それほどの苦労はないと思われます。
私は4年生を担当します。この学年には,自分としては入れ替えたいことがたくさんあるのですが,もちろん今回はそのような「私見」は入れるわけにはいきません。一般的なバターンで作り,年末に持ち寄ってまとめていくことになりました。
さて,「私見」が私が4年生に「入れたい」内容いくつかあります。一つ目は,「直角三角形の面積」です。今は5年生でやりますが,「長方形の半分」なのだからすぐにできるはずです。これをやっておけば,できることがたくさん増えます。是非入れたい内容です。
また,計算範囲として「四位数÷二位数」を扱い,商に「空位」が生じるものも入れたいものです。(指導要領にはない。教科書ごとに独自で扱っている)小数の加減も,もっと桁数を増やして問題ないように思います。スパイラル的に「分数×整数」「合同」などは,軽く扱っておきたいという願いもあります。
「カリキュラム研究」というのは,教育研究の進んでいる日本の中で,最も「弱い部分」だと言われています。「与えられた教育課程」をいかに取り組んでいくかには,ものすごいエネルギーを費やしますが,「教育課程」そのものは,「現場の一教師が考えることではない。」ということが多いようです。しかし,自分たちが「納得して指導」することは大切だと思います。また,小学校は学級担任制なのだから,指導要領を超えて指導したからといって,お咎めはなく(むしろ,以前にあった「はどめ規定」はゆとり時代になくなった)「発展的な学習」として認められるようになったのですから,一人ひとりがしっかり胸に秘める必要があるでしょう。
市役所に各教科の作成者数人ずつが集められ,委嘱され,作成していくことになりました。6人が1学年ずつ作るのですが,教科書会社が発行しているものをまとめてしまえばよいので,それほどの苦労はないと思われます。
私は4年生を担当します。この学年には,自分としては入れ替えたいことがたくさんあるのですが,もちろん今回はそのような「私見」は入れるわけにはいきません。一般的なバターンで作り,年末に持ち寄ってまとめていくことになりました。
さて,「私見」が私が4年生に「入れたい」内容いくつかあります。一つ目は,「直角三角形の面積」です。今は5年生でやりますが,「長方形の半分」なのだからすぐにできるはずです。これをやっておけば,できることがたくさん増えます。是非入れたい内容です。
また,計算範囲として「四位数÷二位数」を扱い,商に「空位」が生じるものも入れたいものです。(指導要領にはない。教科書ごとに独自で扱っている)小数の加減も,もっと桁数を増やして問題ないように思います。スパイラル的に「分数×整数」「合同」などは,軽く扱っておきたいという願いもあります。
「カリキュラム研究」というのは,教育研究の進んでいる日本の中で,最も「弱い部分」だと言われています。「与えられた教育課程」をいかに取り組んでいくかには,ものすごいエネルギーを費やしますが,「教育課程」そのものは,「現場の一教師が考えることではない。」ということが多いようです。しかし,自分たちが「納得して指導」することは大切だと思います。また,小学校は学級担任制なのだから,指導要領を超えて指導したからといって,お咎めはなく(むしろ,以前にあった「はどめ規定」はゆとり時代になくなった)「発展的な学習」として認められるようになったのですから,一人ひとりがしっかり胸に秘める必要があるでしょう。