職員室で仕事をしていると,入り口から,
「先生,先生,ちょっと。」
という声が聞こえてきました。見ると去年担任した6年生の2人です。何事かと思い,話を聞いてみました。すると
「先生,今『比』の勉強をしているんだけど,どうしてあの時,『:』という記号を使うんですか。」
と言うのです。そういえば少し前,別の6年生から,
「先生,今『文字式』を習ってるんだけど,xって『袋の形』から始まったんだよね。」
と言われました。担任の先生にそのことを話すと,疑われたようなので,私の所に確かめに来たのです。http://blogs.yahoo.co.jp/tamusi22/29614694.html
それと同じように,この「比を表す記号」にも,何かゆかりがあると思ったのでしょう。日本では割り算の時に「÷」を使います。しかし多くの国では「:」を使っています。つまり日本の比の記号「:」は,割り算そのものを表す記号なのです。一部文献を調べてみると,割り算の表記として「2÷3」「2:3」「2/3」が存在するようです。
「:」は比,つまり「割合」を表す考え方に近いでしょう。商は「比の値」そのものです。それに対し「/」は,単位量あたりの考えに近いと言えます。ひょっとすると,国によってその場面ごとに「:」と「/」を使い分けているところもあるかもしれません。日本ではその2つの違いを強調せず,一つの割り算として統合していく傾向が強いので,どちらでもない(折衷の)「÷」を使っているのかもしれません。
そんな話をしてやると,「へえ,そうなんだ。比と割り算は同じなんだ。」
と言いながら納得して遊びに行きました。過去に担任した子が信頼して聞きに来てくれたことはもちろんうれしいのですが,それ以上に「比と割り算が同じ」というすばらしい印象を口にして返った子どもたちに頼もしさを感じています。
「先生,先生,ちょっと。」
という声が聞こえてきました。見ると去年担任した6年生の2人です。何事かと思い,話を聞いてみました。すると
「先生,今『比』の勉強をしているんだけど,どうしてあの時,『:』という記号を使うんですか。」
と言うのです。そういえば少し前,別の6年生から,
「先生,今『文字式』を習ってるんだけど,xって『袋の形』から始まったんだよね。」
と言われました。担任の先生にそのことを話すと,疑われたようなので,私の所に確かめに来たのです。http://blogs.yahoo.co.jp/tamusi22/29614694.html
それと同じように,この「比を表す記号」にも,何かゆかりがあると思ったのでしょう。日本では割り算の時に「÷」を使います。しかし多くの国では「:」を使っています。つまり日本の比の記号「:」は,割り算そのものを表す記号なのです。一部文献を調べてみると,割り算の表記として「2÷3」「2:3」「2/3」が存在するようです。
「:」は比,つまり「割合」を表す考え方に近いでしょう。商は「比の値」そのものです。それに対し「/」は,単位量あたりの考えに近いと言えます。ひょっとすると,国によってその場面ごとに「:」と「/」を使い分けているところもあるかもしれません。日本ではその2つの違いを強調せず,一つの割り算として統合していく傾向が強いので,どちらでもない(折衷の)「÷」を使っているのかもしれません。
そんな話をしてやると,「へえ,そうなんだ。比と割り算は同じなんだ。」
と言いながら納得して遊びに行きました。過去に担任した子が信頼して聞きに来てくれたことはもちろんうれしいのですが,それ以上に「比と割り算が同じ」というすばらしい印象を口にして返った子どもたちに頼もしさを感じています。