夏休みも残り少なくなってきました。子どもたちの中には,宿題がまだできていなくて焦っている子もたくさんいるでしょう。また,宿題はできているのですが,「自由研究」が進んでいない人もいるのではないでしょうか。
「自由研究」と言えば,理科や社会科(生活科)で実施されることが多いようですが,算数科でも自由研究というのは可能です。実際にいろんなところでコンテストが行われているようで,手元にいくつかの募集要項があります。一例を挙げておきます。http://www.rimse.or.jp/project/research/
私のクラスでも少し自由研究に取り組んでみました。自由研究の難しいところは,題材を探す点です。何を調べればよいのかが見えにくいのです。社会や理科でもそうなので,算数ではなおさらでしょう。その解決のためにはやはり「授業」が必要不可欠だと思います。学期末に「特設授業」http://blogs.yahoo.co.jp/tamusi22/38025345.htmlとして行った「ひっくり返して引く・足す」の4桁の場面での調べる様子を求める時間をとりました。

その作品の一つです。前時に調べたことを確認したあと,「調べる内容」を書き,「3つの値になる事例をいくつかずつまとめ」させ,「気がついたこと」を子どもなりに表現させ,最後に「感想・もっと調べたいこと」を書いて完成です。まだまだ不十分な「きっかけ」「内容」ですが,自由研究スタート地点としては,このような入り方がよいと思われます。出来上がった作品のいくつかは応募してやろうと思っていますので,結果が楽しみです。
ちなみに,この自由研究をしてもらった時間は,板書に「授業回数」としてカウントしない「練習の時間」などと同様の扱いとしました。
「自由研究」と言えば,理科や社会科(生活科)で実施されることが多いようですが,算数科でも自由研究というのは可能です。実際にいろんなところでコンテストが行われているようで,手元にいくつかの募集要項があります。一例を挙げておきます。http://www.rimse.or.jp/project/research/
私のクラスでも少し自由研究に取り組んでみました。自由研究の難しいところは,題材を探す点です。何を調べればよいのかが見えにくいのです。社会や理科でもそうなので,算数ではなおさらでしょう。その解決のためにはやはり「授業」が必要不可欠だと思います。学期末に「特設授業」http://blogs.yahoo.co.jp/tamusi22/38025345.htmlとして行った「ひっくり返して引く・足す」の4桁の場面での調べる様子を求める時間をとりました。

その作品の一つです。前時に調べたことを確認したあと,「調べる内容」を書き,「3つの値になる事例をいくつかずつまとめ」させ,「気がついたこと」を子どもなりに表現させ,最後に「感想・もっと調べたいこと」を書いて完成です。まだまだ不十分な「きっかけ」「内容」ですが,自由研究スタート地点としては,このような入り方がよいと思われます。出来上がった作品のいくつかは応募してやろうと思っていますので,結果が楽しみです。
ちなみに,この自由研究をしてもらった時間は,板書に「授業回数」としてカウントしない「練習の時間」などと同様の扱いとしました。