特設授業として「魔方陣」に取り組みました。今年の春に東京研修で行われていた実践の追試です。
魔方陣というのは,いろんな形がありますが,その中に数字を入れて,各辺の和が等しくなるように作られた数の組み合わせのことです。今回は1辺に3つの空欄ができる三角形,計6カ所という,もっとも単純なパターンの魔方陣です。最初は意味を理解するためにも,各辺の和を9と知らせ,頂点の3つの場所の数字を指定した問題からスタートしました。
これだけ情報があれば,試行錯誤ではなく,ちゃんに論理的に進めることができます。各辺の和から2つの頂点の数を引けば,真ん中に入る数が決まります。そのことをきちんと式を使って,まとめておきます。
続いて一辺の和を10に変えます。そしてヒントも2つの頂点だけにとどめて提示します。すると,右の辺に入る数は,先の場合と同様に,計算で求めることができます。しかし残りの3カ所はそう簡単には入れられません。例えば下の辺上の2カ所の和は5になることが分かりますが,2と3がどちらに入るのかはこの段階では決まらないのです。そこで左の辺がどうなるかを考えさせました。この場合は2つの和が9になるはずです。残った数字は「2,3,6」です。そうすると「5=2+3」「9=6+3」となっていますので,3を2回使わなければならないことが分かります。それで左下の頂点の位置に3が入ることが分かるのです。
このあたりは,かなり教師の誘導がなければ難しいようです。というのも,この程度であれば「試行錯誤」で入る数を見つけることができるので,「見つけ方」と言われてもなかなかぴんとこないからです。
続いて和を11にします。ヒントは頂点の2だけです。ますます難しくなりますが,試行錯誤で見つけることは何とかできます。しかしその見つけ方の説明は容易ではありません。そこで,
「さっきと同様に,こことここをたしたらこれになる,という場所はないかな。」
とたずねます。すると,
「右と左の辺の2つを足したら9になるはずだ。」
という意見が出ます。すると残った数字で考えると「6と3」「5と4」の組み合わせが考えられることが分かります。ここで1人の児童か叫びました。
「これで1が確定した。」
と言うのです。それを聞いた数人から,「あー,そうか。」という反応も見られました。そう,下の中央には1しか入らないことが分かるのです。そうすると,左右の下のすみの和が10になることが分かりますので,自然とそれ以外の場所の数字も決定していくことになるのです。
このように次々と決まっていく感覚は,結構気持ちのよいもので,子どもたちからも,
「すっきりした。」
という感想が見られました。難しい内容ですが,子どもたちの力を合わせることで何とか解決に至りました。



このあたりは,かなり教師の誘導がなければ難しいようです。というのも,この程度であれば「試行錯誤」で入る数を見つけることができるので,「見つけ方」と言われてもなかなかぴんとこないからです。

「さっきと同様に,こことここをたしたらこれになる,という場所はないかな。」
とたずねます。すると,
「右と左の辺の2つを足したら9になるはずだ。」
という意見が出ます。すると残った数字で考えると「6と3」「5と4」の組み合わせが考えられることが分かります。ここで1人の児童か叫びました。

と言うのです。それを聞いた数人から,「あー,そうか。」という反応も見られました。そう,下の中央には1しか入らないことが分かるのです。そうすると,左右の下のすみの和が10になることが分かりますので,自然とそれ以外の場所の数字も決定していくことになるのです。
このように次々と決まっていく感覚は,結構気持ちのよいもので,子どもたちからも,
「すっきりした。」
という感想が見られました。難しい内容ですが,子どもたちの力を合わせることで何とか解決に至りました。