
「10000が10まいで,どうなるかな。誰か書いてみて。」
と尋ねました。すぐに「100000」と書きに来ました。なので,
「どうしてこうなるか説明してください。」
と発問しました。ところがこの説明がなかなかできないのです。
「10倍するから0がつく。」
という結果の説明に終始するのです。こちらのねらいは,「これまでの位でもそうなっていたから。」という帰納的な説明なのですが,これがそう簡単ではないのです。3年生という段階では,「方法」として帰納的なことを使えるのですが,「説明」として機能していかない(しゃれではない)のです。

「一万が10個でどうして十万になるの。」
と聞くと,自信たっぷりに,
「一・十・百・千・万・十万,だから。」
と,先取り知識を出してきます。さらに「万が10だから十万」と言います。そこで,
「でも,それだったら千が10個なら十千じゃあないの。」
と意地悪な質問をします。すると途端に答えに窮してしまいました。「だってそうなってるもん」としか言いようがありません。
この質問はあまりにも嫌らしいので,それ以上は触れませんでしたが,大きな数の「拡張」は,この日の「十万」の位がスタート地点になります。ここまでは,「位ごとに呼び名が変わっている」ので目新しさはありません。既存の「十」を使うこの場面でやっと命数法の原理につながるのです。(どうして,十万なのかは,「そう決めたから」としか答えようがない質問です。みんなごめんね。)

「一・十・百・千がある。」
という気づきが出てきますのでそれを押さえ,数の仕組みを古い教具[]で押さえます。その後は,数字を見て「読む」練習です。四桁区切りについてはこちらから「指導」しておきます。数が大きくなると少しずつややこしくなるので,この後練習を積み重ねることが必要になります。