三桁-三桁でくり下がりが2回ある筆算を学習します。前時同様、既習の型の問題を復習した後、本時の課題を提示し、
「今までと違うところがあったら吹き出しに書いておきましょう。」
と指示して作業に入ります。子どもからは、
「百の位も十の位も繰り下がっている」
という的確な説明が出てきました。そして前2日間欠席していた一人の児童に筆算を書かせてみると、くり下がりの所に「矢印」を書きながら書いているのです。なるほど気持ちはよく伝わります。いろんな形式があるもんだと感心させられました。
一応、新しい「型」ですので、お金を使って両替が2回行われていることを確認しておきます。なお、教科書ではこの作業を「数え棒」を使って「求差」の計算で扱っています。私は、「お金」を使って「求算」の計算を使っています。「両替」という操作をイメージさせたいためです。私の方法だと、元の数(引かれる数)が消えてしまうので、筆算形式そのもののイメージが消えてなくなります。形式を重視するか操作を重視するかの違いで、一長一短があると思います。
ここで「確かめ算」を確認します。答えと引く数をたしたとき、たされる数になっていれば計算が正しいことが分かります。これは2年生で学習したことなのでさらっと復習して確認します。
後は教科書の問題で練習です。さらにそれが終わった後は、
「自由に筆算を作って自分で計算してみましょう。」
と言ってやらせます。こんな場面では子どもたちの気持ちがよく表れます。
「まじめにいろんな問題を作る子」
「桁数を(やたら)増やした問題を考えている子」
「600-400など簡単な計算を作って楽をしようとしている子」
「答えが全て1のぞろ目になる計算を作っている子」
など様々です。みんなかわいい子どもたちです。