
最初は合同な2つの図形を「横へ平行移動」させた図形同士で見つけさせます。これは簡単です。このとき「対応する」という用語も指導しておきます。
次は「裏返した」図形を考えます。ただこの段階では分かりやすい三角形で行います。(それも「底辺」を短くしておく)それでもつまずく児童がいますので,実際に重ねてみて誤りに気づかせておきます。
その後「回転させた図形」「四角形」など難易度を上げながら取り組んでいきます。念頭でできる児童はそれでやらせ,難しい児童には,一方の図形を薄い紙に印刷しいたものを与え,図形を重ねながら考えさせていきます。また四角形になると,対応する頂点・辺・角の組み合わせが4×3組もありますので,小さな紙にワークシートのような形で記述させ,ノートに貼らせるなどの工夫も必要です。(時間短縮のため)
さらに辺の長さなどは「対応する順」に書いた方がよいことなどを指導します。どうということのない1時間のようですが,よく見てみるとかなり細かいてだてが必要な時間といえるでしょう。