「なんで鶴亀算を使うってわかるの?」 | 中学受験 2027 息子(カジャマル)と親父 算数の道

中学受験 2027 息子(カジャマル)と親父 算数の道

通塾も進学くらぶも無し。
全く授業を受けずに予習シリーズを読み進めるスタイルです。
山手線と隅田川の間に在住。

24年10月:予習シリーズ開始
25年02月:Cコース平均点到達
25年05月:Sコース平均点到達

おはようございます、鬼畜オヤジです。

泣く子に無理矢理・強制的に・ゴリ押しで、
図表を描かせます。

 

昨日の息子氏は自主的に図を描いて問題に取り組めました。

円も多角形の描写も上達してきております。
成長が目に見えると嬉しいですね。

 

詰まった問題は、一方に置き換える問題、いわゆる鶴亀算です。

シンプルな問題は瞬殺できますが、

そうではない文章から鶴亀算を適用する判断に苦しんだようです。
「なんで鶴亀算を使うってわかるの?」
という問いに対してまともに回答できず・・、(-_-)

”使ったら上手くいく気がしたから・・”
というまったくロジカルではない返答をかます。

膨大な問題数に触れて数的センスを養えば
わかるってことにしておきましょう。(/・ω・)/