2012年
早稲田大学・人間科学部
数学 第3問(理文共通)
おはようございます。ますいしいです
受験生の皆さんを心より応援しております
それでは、まずは偉人の言葉からです
『数学的な図形と量の
比較は,遊びと知恵の
訓練のための材料と
して役に立つ.』
(H・ペスタロッチ,「民衆教育の父」と言わ
れたスイスの教育家,1746-1827)
今回の下の問題,
中学生でも解ける
大学入試問題です
さて,その手法は
(問題)
(時間の目安) (1)5分 (2)5分
Elementary geometry
(解) (1) Rは弦PQの中点だから、OR⊥PQで
常に、∠ORP=90°(見込む角が一定)
よって、RはOPの中点(3,4)を中心とする
半径5の円周上を動くから
(x - 3)^2 + (y - 4)^2 = 25 ・・・ (答)
Q(10,0)のときR(8,4)
Q(0,10)のときR(3,9) だから、
3≦x≦8 ,4≦y≦9 ・・・ (答)
(2)P(10,0)のとき固定でQがC上を動くと
Rは (x - 5)^2 + y^2=25 (5≦x≦10)・・・①
P(0,10)のとき、同様に
Rは x^2 + (y - 5)^2=25 (5≦y≦10) ・・・②
P=R=Qのとき RはC上を動く ・・・③
したがって、Rは①、②、③で囲まれた
図形Cの内部及び周上を動くから
10・10・π・1/4 - 5・5・π・1/4・2 - 5・5
25/2・π + ( - 25) ・・・ (答)
注;K塾、Yゼミともに(やや難)
コメント;いかがでしたでしょうか楽しんでいただけましたでしょうか
∠ORP=90°から,直ちにですね
頑張れ,受験生
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです