2024年 奈良女子大学・理学部 数学 第Ⅱ問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2024年 

奈良女子大学・理学部

数学  第Ⅱ問

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

受験生の皆さんの健闘を心より応援しておりますクラッカー

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

……数学――それは

 なるべく計算を避け

 るための技術だと言

 える.

       (B・マクミラン,アメリカの数学者)

 

 

 

 

 

 今回の下の問題,

(2),(3)を,それぞれ

2通り”で解いてひらめき電球ひらめき電球

みてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

(※ピッチクロック) (1)5分 (2)8分 (3)5分   時計      

 

 

 

 

 

 

Elementary  geometry

&  Differential

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)四角形ABCDは,“等脚台形”となりますねビックリマークウインク

 

     (2)図示すれば,直ちにでが,記述なので,時間も考慮して,

        どの程度まで記述したらよいのか難しい所ですね滝汗

        (別解)の“トレミーの定理”を使うのが時短ですね真顔

 

     (3)“三角関数の微分(数Ⅲ)”でも直ちにですが,(別解)の

        ように,“整式の微分(数Ⅱ)”でも行けますひらめき電球ニヤニヤ

 

      

 

 

 

 

頑張れ,受験生鉛筆
 

 

 

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク