速報!!2024年(2/7)
関西大学・理系
数学 第〔Ⅰ〕問
おはようございます。ますいしいです
今日も入試があるという方がおられると思います
受験生の皆さんの健闘を心より応援しております
それでは,まずは偉人の言葉からです
『私は,学習者がその学習事項の
内的な基礎をつねに見ること
ができるように,また発見の
糸口を見つけることができる
ように,したがって,あたかも
自分自身で思いついたのと同
じくすべてを十分会得するこ
とができるように,ものを書
くようにつとめてきた.』
(G・ライプニッツ,ニュートンと同時に
微積分法を発見したドイツの数学者,
物理学者で哲学者,1646-1716)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ピッチクロック) (1)5分 (2)6分 (3)8分
Integral
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)“微分”ではなく,“ベクトルの内積”を使って,
上のように導出できます
(2)“置換積分”を使わずに,“面積”を考察して,
上のように導出してみました
(3)緊張した本番で,上のような計算は厳しいですね
頑張れ,受験生
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです