2006年 神戸大学・医(前期) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2006年 神戸大学・医(前期) 

                数学 第4問

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今日の日中は曇りくもりで夜から雨雨の予報ですビックリマーク

 

天気は下り坂のようですダウン

 

 

 

 

 

 

今回の下の問題は,図形を軸の

まわりに一回転して出来る

回転体”の体積を求める問題です!!

とてもよく出題される問題ですグー

ポイントは回転軸に対して垂直な

断面を考えて“最も遠い点”と,

最も近い点”を注視するというの

が重要ですチョキ

ぜひ,ゲットして欲しい一題ですグー

 

 

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト  手紙 

 

自然とは最も簡単な

 数学的な考え方の実

 現であることを,われ

 われは経験から納得

 させられる.

  (A・アインシュタイン,ドイツの物理学者,

      相対性原理の創始者,1879-1955)

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ


 

 

 

 

 

(問題)

ますいしいのブログ

 

(※ピッチクロック)   (1)7分   (2)15分   時計  砂時計







Volume  of  rotaing  body

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

ますいしいのブログ

 

 

 

 


 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)xyz 空間を,しっかり描ければ中学の“平行線の辺の比

                       で図形的に直ちに求められますビックリマーク

 

     (2)ポイントは,回転軸に垂直な断面を考えて,回転軸から

                        “最も遠い点”までを半径とする“円の面積”から,

                        “最も近い点”までを半径とする“円の面積”の差

           が“断面積”になるということです!! 

                         ただ,今回は“場合分け”が出てくるので

           これが,きちんと見抜けるはどうかだと思いますひらめき電球

                       “空間認識能力”が問われるところですビックリマーク

                         あとは,回転軸方向に“断面積”を“積分”するだけです!!


 

 

 

 

 

 

 頑張れ都立高・公立高生グー

 

 

 

    

   

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク