2020年 お茶の水女子大学・理(数学科) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2020お茶の水女子大・理(数学科) 

     数学 第2問

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

朝は寒い雪の結晶ですねショボーン 今日も終日晴れて晴れ

 

雨の心配はないようです音譜

 

 

 

 

 

 

 それでは、まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

無限についての分析

 全体は,変量とその

 関数を中心として

 回っている.

(L・オイラー,18世紀を代表するスイスの

      大数学者で物理学者,1707-1783)

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

(※ピッチクロック)  (1)3分 (2)5分 (3)3分 (4)7分  時計

 

 

 

 

 

 

 

Leibniz's  series

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)“tanの加法定理”の導出ですねウインク

          sin(a+b),cos(a+b)導出できるようにしておきま

                       しょうウインク

 

     (2)大学では,tanxの逆関数を,Arctanx(アークタンジェント)

          などと呼びます学校

          上の式は大変に有名な事柄証明法が数々ありますひらめき電球

          上の(補1),(補2)なども御確認ください<(_ _)>

 

     (3)突然,上のf(t)のような関数が出てきて,どこから!?

                        出てきたのだろうと思う方も多いと思います滝汗

          実は,上の()で示したような,Arctanx

          “マクローリン展開”が元となっていますひらめき電球

          興味のある方は、ネットで検索して調べてみて

                        ください<(_ _)>

 

     (4)上の()で,“ライプニッツ級数”を使ってπの近似

          調べてみましたが,かなり計算が大変ですね滝汗

          “出題者の近似が,いかに素晴らしいか!!

          感動いたしました拍手

          “素晴らしい良問”だと思いましたクラッカー

          出題者の方には敬意を表したいと思います<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 頑張れ都立高・公立高生グー

 

 

 

    

   

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク