2012年 広島大学・理系(後期) 数学 第3問
(解答・解説)
それでは,まずは偉人の言葉からです
『……物事の認識に至る道
は二つある. すなわち、
経験と演繹の二つである.』
(R・デカルト,フランスの哲学者で
数学者,1596-1650)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ピッチクロック) (1)8分 (2)8分
Lattice and facsimile reasoning
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)円と円の交わりは、“弦”となりますから、上のような
“円束”をつくって導出してみました
他に、線分OO´の垂直二等分線としても導出できます
(2)半円の周および内部で下限は、“ファクシミリ論法”(俗称)
(正象法,順手流)で導出してみました
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
頑張れ,大谷選手
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです