2014年 早稲田大学高等学院 数学 解答・解説 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2014年 早稲田大学高等学院 

           数学 (解答・解説)    

 

 

 

 

 

 

 本日の下の問題は、高校受験

早稲田高等学院の数学の入試

問題です学校 50分で取り組まな

くてはいけないので手際よくこ

なしていかないと時間が足りな

くなりますねびっくり

 高校入試は50分、60分という

時間の割には問題量が多いです

爆  笑そこで、できるだけ時短

法が要求されますので下のよう

な解答をつくってみましたビックリマーク

興味のある方は御覧になってみ

ください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

……物事の認識に至る

 道は二つある.

 すなわ経験と演繹

 二つである.

  (R・デカルト,フランスの哲学者で数学者,

                1596 - 1650)

 

 

 

 

 

 

それでは,御覧になってみて

ください<(_ _)>

もし、何かお気づきの点など

ありましたら、コメント御願

い致しますビックリマーク

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

 

 

 

 

(※ピッチクロック) [1] (1)2分 (2)2分 (3)3分 

             [2] (1)2分 (2)5分 (3)20秒  (4)5分(2分はてなマーク)

             [3] (1)3分 (2)3分 (3)4分 (4)5分

             [4] (1)5分 (2)8分                  時計

 

 

 

 

 

 

High  school  entrance  exam

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     [1](1)超頻出の“順列”ですビックリマーク 男子3人をひとかたまり

          一人として6人を一列に並べ、最後3人の男子の

          “順列”を考えます合格

 

       (2)両端が男子ということですから、こちらを優先して

          決定して行きますビックリマーク優先順位が高いものから決定

          して行くのいうのは鉄則です合格

 

       (3)女子をまず一列に並べその間に男子を入れて行き

          ますビックリマーク 超頻出の“順列”です合格

          以上の3題は落とせないですねウインク

 

 

     [2](1)連立して直ちにですね合格

 

       (2)2次方程式の解から“逆辿り法”ですビックリマークこの技術

          は是非使いこなせるようにしておきましょう合格

 

       (3)上から直ちにです合格

   

       (3)“別解”は、O(0,0)、A(a,b)、B(c,d)で公式

          △OAB=1/2・|ad-bc| を使えると時短解法

          なりますね合格    

                              他に、高校数学ですが、

                              “点と直線との距離の公式”、

          d=|ax1+by1+c|/√(a^2+b^2)

              なども使えるようにしておきましょうウインク

 

 

     [3](1)“接弦定理”で角が直ちに上のようになります合格

          中心角・円周角など、“角度”には十分習熟して

          おいてください<(_ _)>

          あと、高校入試大学入試を含め二つの

          “直角三角形の三角定規📐”は超頻出ですねデレデレ

 

       (2)15°30°45°60°75°90°105°120°135°150°

           などの角と垂線の絡みに習熟しておきましょう合格

 

       (3)相似な図形の面積比・体積比を使う時短解法

          身につけておきましょう合格

 

       (4)“二重根号”、A=x+y、B=xy のとき、

            √(A±2√B)=√x±√y(x>y)

            直ちにはずせるようにしておきましょうバツレッド

 

 

     [4](1)1~100まで素数は25個ありますウインク

          条件式から、y=1見抜けるかどうかですね合格

 

       (2)直ちに、“5以上の自然数で連続する3つの奇数で、

          素数となるものは存在しない”としてもよいでしょうバツレッド

          因みに、

          “連続する2つの奇数で素数となるもの双子素数

          が無限組存在するかどうか”は、未解決問題です滝汗

          (注;双子素数間の数6の倍数ですウインク

                   “3つの連続する奇数でかつ素数となる三つ子素数

          は、(3,5,7)一組のみですニヤニヤ

 

 

      70~81点合格圏内でしょうか学校

 

      

 

 

 

 

 

 頑張れ都立高・公立高生グー

 

 

   

   

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク