2020年
東北大学・理系(前期)
数学 第1問
おはようございます,ますいしいです![]()
受験生の皆さんを心より応援しております![]()
それでは,まずは偉人の言葉からです
![]()
『幾何学の公理は不自然な
先験的帰結でもなく,実験
的な事実でもない.それら
は約束事なのである.
すなわち,あらゆる可能な
条件の選択は,実験的な事
実によって方向づけられ
はするが,やはり自由であ
ることに変わりはなく,こ
れを制限するのは,いかな
る矛盾も避けられなけれ
ばならないという要請だ
けである.言いかえれば,
幾何学の公理とは,ただ隠
れた定義なのである.万事
がこんなふうだとすると,
ユークリッドの幾何学は正
しいのか,という疑問はどう
なるのだろうか?
そんな疑問はばかげている.
例えば,メートル法は正しく
て,以前の度量衡は誤りだっ
たのか,デカルトの座標系は
正しくて,極座標は誤ってい
るのか,などと尋ねても何も
得るところはあるまい.それ
と同じことである.』
(H・ポアンカレ,フランスの数学者,1854-1912)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください![]()
(問題)
(※ 時間の目安) (1)4分 (2)8分
Another solution
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)上のように初等幾何的に導出してみました![]()
(2)上の誘導にとらわれると,かえって時間がかかること
になりますね
ベクトルも時間がかかりますね![]()
この問題は,“三平方の定理”で十分だと思います![]()
あとは,“座標平面”という選択肢ですかね![]()
頑張れ,受験生![]()
頑張れ,大谷選手![]()
それでは、次回をお楽しみに![]()
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです![]()





