速報2022年 早稲田大学・教育(理系) 数学 第1問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

速報2022年 早稲田大学・教育(理系) 数学 第1問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、ますいしいですニコニコ

 

外は、曇ったりくもり晴れたり晴れですねビックリマーク 寒いです雪の結晶ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日第2弾目のアップですアップ アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙 手紙

 

数学は若者の学問である.

でなければ存在することも

できまい.数学の勉強とは,

若い時のあらゆる柔軟さと

あらゆる辛抱強さを必要と

する頭の体操である.

(N・ウィーナー,アメリカの数学者,

     サイバネティクスの創始者,

             1894 - 1964)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題、

小問集”ではない

ですね笑い泣き どれも、

大問集”ですねゲッソリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモメモメモメモ

 

 

 

 

 

(※時間の目安)    (1)8分   (2)18分   (3)18分   (4)18分      時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)  Spatial  vector

 

(2)  An  integral  equation

 

(3)  Coordinate  space

 

(4)  An  infinite  series

   Partial  fraction  decomposition

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     と言いたいところですが、なかなか楽しめないチーン

 

     (1)点Pは、球面上の点となりますひらめき電球 

 

        (別解)のように、“成分計算”からも導出できますビックリマーク

 

     (2)f´(t)を求めて、f(t)へという流れですが……ゲッソリ

 

        計算量!! 時間がないびっくり

 

     (3)これも、空間座標をイメージしますが、時間が……チーン

 

     (4)“部分分数分解”ですが、計算量が……滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク