2012年 埼玉大学・理学部(数学科) 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年 埼玉大学・理学部(数学科) 数学 第3問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、ますいしいですニコニコ

 

今日は快晴晴れ 富士山富士山もくっきりと見えます目

 

中・高・大学校と入試メモもいよいよ本格化して

 

きますアップ 心より受験生の皆さんを応援していますクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日第2弾目のアップですアップアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙 手紙

 

今でも私を深く感動させる

のは,球面の面積の計算の

仕方を知って,陽の光も色を

失うほど目を輝かせる熱心

な若い学徒である.

(G・ライプニッツ,ニュートンと同時に微積分法を

            発見したドイツの数学者,物理

            学者で哲学者,1646 - 1716)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題、超頻出ですアップ

きっと、今年もどこかの理系大学学校

入試で出題されることでしょうグー

しっかり押さえておいてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)    (1)3分   (2)5分   (3)4分       時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Matsukasa  method

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)“連立”して直ちにですが、ちょっと歪な式ですね滝汗

 

     (2)“平方完成”が、圧倒的に時短ですねウインク

 

        (別解)は、幾何的に“接線”を利用する超定番

 

        手法ですニヤニヤ

 

     (3)誘導に乗って直ちにですが、(別解)のような手法

 

        “松笠方式(俗称)”で直ちに導出できますデレデレ

 

        ぜひ押さえておきたい解法ですひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク