2021年 秋田大学・理工(前期) 数学(3) | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

2021年 秋田大学・理工(前期) 数学(3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今朝も快晴晴れ 今日も暑いメラメラ一日です滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

自然のはたらきのすべて

の原理は,線,角,および

図形によって与えられなけ

ればならない.

(R・グローステスト,イギリスの哲学者,

               1175 - 1253)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は、“第1余弦定理

 とか、“第2余弦定理

って、あったなぁ~真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)     (ⅰ)3分   (ⅱ)3分   (ⅲ)3分       時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

First  cosine  theorem  &  second  cosine  theorem

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     上の“活字の解答”が王道ですニヤニヤ

 

     (ⅲ)で、“第1余弦定理”を使いましたが、興味のある方

 

     は、ネットで調べてみてください<(_ _)>

 

     ますいしいの解答は参考程度までにウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク