2021年 名古屋大学・理系(前期) 数学 第1問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

 

2021年 名古屋大学・理系(前期) 数学 第1問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝も快晴晴れ富士山富士山も見えます目

 

今日も最高気温は34℃と暑い一日ですメラメラ

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

最も実り多い課題を数学の

前に提出するのは実際問題

である.

(D・グラーヴェ,ロシアの数学者,1863-1939)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)  (1)2分  (2)5分  (3)3分  (4)3分  (5)2分      時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Two  parabolas

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)もちろん、微分を使っても直ちにですねニヤニヤ

 

     (2)直観的には、放物線C1とC2が、共有点を持たないとき

 

        というのが、ピンときますがひらめき電球、やはり最初のような解答

 

        が無難でしょうね真顔

 

     (3)これも、直観的には放物線C1とC2の頂点の中点に関して

 

        “点対称”であることが、ピンときますがひらめき電球、これもやはり

 

        最初の解答が無難でしょうね真顔

 

     (4)超頻出の二つの接線と放物線とで囲まれる面積ですウインク

 

        この面積は、1/2・|a|/6・(β-α)^3/2(α<β)

 

        知っている方も多いと思いますデレデレ

 

     (5)“平方完成”が時短ですねちゅー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク