2021年 信州大学・理系(2/25) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

2021年 信州大学・理系(2/25) 数学 第4問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今朝は晴れ晴れ午後からは曇りくもりで、

 

天気は下り坂のようですダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

計算よりもむしろ考え方を大きく

よりどころとした解答は,知性に

糧を与えるものである.考え方は

こんなにも簡単で,それからこん

なにも重要な結果が導かれるの

かと,ただただ驚くようなこともよ

くある.これほどわずかなものか

ら,これほど多くのことが得られる

とは,とても信じられないくらいで

ある.

(L・モーデル,イギリスの数学者,1888-1972)

 

代数は私のメーンディッシュで,

幾何はデザートだ.

(F・ヴィエト,代数学の父と呼ばれるフランスの

        数学者,法律家,1540 - 1603)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題は、超頻出の

定番問題ですが、“ベクトル”と、

初等幾何”の“2通り”で示して

みてください<(_ _)>

デザートも美味しいですよショートケーキウインク

 

 

下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

2021年 信州大学・理文共通(2/25) 数学 第2問 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)     (1)5分    (2)8分       時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Spatial  vector    elemenntary  geometry

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)これは、“ベクトル”を使った方が時短ですかねウインク

 

        (別解)の“初等幾何”だと、

 

        “平行な異なる2直線は同一平面を形成する割り箸

 

        という事実から示すことができますひらめき電球

 

     (2)これは、“初等幾何”を使った方が時短ですかねデレデレ

 

        “ベクトル”だと、超定番の手法

 

        “→OS=α→OP+β→OQ+γ→OD で、

 

        4点S,P,Q,Dが同一平面にある条件

 

        ⇔ α+β+γ=1”を使うのが時短ですね真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク