2021年 上智大学・理工(2/7) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

 

2021年 上智大学・理工(2/7) 数学 第4問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今朝は晴れ晴れですが、少し雲くもりが多いですかねショボーン

 

今日も雨の心配はないようですが、少し寒い雪の結晶ですねビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今も、大谷選手2番DHで出場

しています野球第一打席は、ヒット

と2盗、続くトラウト選手の第2号

ホームランで得点に貢献してい

ますクラッカー 目が離せません目

がんばれ、大谷選手グー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

幾何学がどんなにうまくいっても,

空間の3つの次元に関する基本

概念は変わらない.

(N・チェルヌイシェフスキー,ロシアの民主革命家,

             評論家で哲学者,1828-1889)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)     (1)6分    (2)1分    (3)7分       時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Spatial  vector

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)いろいろな解法が可能ですが、ここは上のような

 

        “空間座標”を設定して、“成分計算”に持ち込む

 

        のが時短ですかねひらめき電球

 

     (2)直ちにですねウインク

 

     (3)問題自体は難しくはありませんが、書き方ですね滝汗

 

        時間などを考慮したら、増減などは文字で言わなく

 

        とも、“増減表”を描けばよいと思うのですが滝汗

 

        変曲点のy座標は、そのまま値を代入するのでは

 

        なく、“次数下げ”ということで、上の様に導出する

 

        方が、計算ミスを防げますデレデレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク