速報!2021年 藤田医科大学(前期)(1/21) 数学 第1問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

速報!2021年 藤田医科大学(前期)(1/21) 数学 第1問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、ますいしいですニコニコ

 

今日もいろいろな学校で、このコロナ禍、

 

入試が行われていますメモ

 

受験生の皆さんの健闘を心より応援しておりますクラッカー

 

 

 

 

 

 

 本日第3弾目のアップですアップ アップ アップ

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙手紙手紙

 

教育における数学は,外科医術に

おける手術用のメスであり、教師は

外科医である.

(S・ジェレズニャク,ロシアの数学者,教育者)

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題、小問集ながら、

流石、医学部、なかなか厳しい問題

も含まれています病院

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

 

 

 

 

 

(※時間の目安) (1)3分 (2)1分 (3)1分 (4)2分 (5)2分 

 

         (6)5分 (7)2分 (8)2分 (9)2分 (10)5分    時計

 

 

 

 

 

 

 

Medicine's  mathematics

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)分散は、公式1/n・Σxk^2-( ̄x)^2  が時短ですねニヤニヤ

 

     (2)今年の共通テスト数学Ⅱ・Bでも出題された、“cosの合成

 

        ですね!! 偶然ですねびっくり

 

     (3)“指数法則”の方が時短ですねウインク

 

     (4)直ちに微分してもよいのですが、“陰関数の微分”で

 

        導出してみましたひらめき電球

 

     (5)超頻出の“積分方程式”ですニヒヒ

 

     (6)“群数列”ですが、“”はなかなか厳しいですかね滝汗

 

     (7)公式AD=√(AB・BC-BD・DC) は、重要ですねウインク

 

     (8)“可視化”して、内積から導出するのが時短ですねニヤニヤ

 

     (9)超頻出問題ですデレデレ

 

     (10)“3次の解と係数の関係”です!! 

 

        “βの3次方程式”を導いて導出しますちゅー

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク