2020年 福島大学・人文社会学群(数理) 数学 第Ⅰ・Ⅱ問
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです![]()
おはようございます。ますいしいです![]()
今朝も、晴れて朝から気持ち良いですが![]()
今日も終日、数学でもやりながら、“巣篭り”です![]()
それでは、本日もまずは偉人の言葉からです
![]()
![]()
『結局のところ,数学とは基本的な
哲学にすぎず,哲学は高等数学
一般である.』
(ノヴァリス,ドイツの詩人,1772^1801)
下の“問Ⅱの(ⅱ)”は、なかなかの難問です![]()
いろいろな解放が可能とは思いますが、なにか
良い解法があるという方はコメントください<(_ _)>
それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。![]()
(※時間の目安) Ⅰ (1)(ⅰ)1分 (ⅱ)2分 (2)2分 (3)(ⅰ)3分 (ⅱ)2分
Ⅱ (1)(ⅰ)2分 (ⅱ)10分 (2)(ⅰ)2分 (ⅱ)3分
Mathematical science
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
Ⅰ.(1)“高校入試”でも超頻出です![]()
(2)“部分分数分解”です![]()
(3)(ⅰ)“部分積分法”です![]()
(ⅱ)置換積分でも行けますが、上のような式変形で直ちにですね![]()
Ⅱ.(1)(ⅰ)“相加・相乗平均の関係”でもよいでしょう![]()
(ⅱ)当然、(ⅰ)を使うのでしょう![]()
もっと、何かよい解法があったらコメントください<(_ _)>
(2)(ⅰ)tanΘ は、0≦Θ<π/2 では、増加関数です![]()
(ⅱ)“三角関数=円関数”で、可視化すると直ちにですね![]()







