2019年 立教大学・理 数学 第Ⅰ問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2019年 立教大学・理 数学 第Ⅰ問

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝は雨雨 今日は終日天気は曇りくもり雨

 

の予報ですダウン 最高気温も14℃と少し、

 

肌寒い一日ですショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『数学は理性の飛翔の支え

 にならなければならない.

 それは盲人に杖だ.数学

 なしでは誰も一歩も進めな

 い.物理学におけるあらゆ

 る確かな事実も,数学と実

 験のおかげなのである.』

(F・ヴォルテール,フランスの哲学者で

            文筆家,1694-1778)

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)   (ⅰ)4分  (ⅱ)2分  (ⅲ)1分  (ⅳ)1分

 

               (ⅴ)3分  (ⅵ)2分  (ⅶ)1分  (ⅷ)3分      時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ⅰ)  Equation  of  a  straight  line

 

(ⅱ)  Inequality  including  the  absolute  value

 

(ⅲ)  Partial  fraction  decomposition

 

(ⅳ)  De  Moivre's  theorem

 

(ⅴ)  Determination  of  a  quadratic  function

 

(ⅵ)  Index  and  logarithmic

 

(ⅶ)  Trigonometric  function

 

(ⅷ)  The  least  common  multiple

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (ⅰ)2点A(→a),B(→b)を通る“直線のベクトル方程式”:

 

         →x=→a+t (→b-→a)t;実数

 

         →a=(a,b,c),→b=(d,e,f) とすると,

 

         (x,y,z)=(a,b,c)+t(d-a,e-b,f-c) ですニヤニヤ

 

     (ⅱ)x-y平面でグラフを描き“視覚化”が時短ですねウインク

 

     (ⅲ)“部分分数分解”ですニヒヒ

 

     (ⅳ)“ド=モアブルの定理”が時短ですねデレデレ

 

     (ⅴ)ただ実行するのみですニヤニヤ

 

     (ⅵ)底を2で揃えて、n を見つけますウインク

 

     (ⅶ)sinθで揃えて2次関数に帰着ですニヒヒ

 

     (ⅷ)高校入試などでもよく出題される“整数問題”ですデレデレ

 

 

 

 

     上のような問題を淀みなくスラスラ解けることを

 

     基礎力”が備わっているといいます真顔

 

 

 

 

 

 

 

     それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                      by     ますいしい

 

 

 

              ペタしてね

 

       


人気ブログランキング